QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
災害ボランティア議員連盟

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2011年03月12日

災害対応

あまりにも広域で大規模な災害なので、災害ボランティアのスケールで、果たしてどれだけお力になれるのか、効率的で有効な活動が展開できるように尽力しましょう。

関係者先見はすでに現地へ飛んでいますが、なかなか連絡が取りにくい状況です。
ちなみに、先見としての現地入りは、目的・課題をもって入ってください。物見胡散厳禁!
(ボランティアは自己完結が鉄則。相手自治体に迷惑をかけることがないようにしましょう。)

今後は、広域に渡る被災地に対し、バックヤードを作った方がいいかどうか、また、作るとしたらどこが適当か、誰がその運営に当たるか・・・などなど、環境整備が必要です。またそのさい、民間のスケールだけではかなわない環境整備に関しては、内閣府担当課や議員連盟、ともに知恵を出し合うべきと考えますし、自治体の調整は議連にできることでもあります。

福井のボランティアは、行政とともに方向性を考えます。基金活用の可能性も含め、より有効な活動ができるように考えます。(本日県庁2時)

私個人としては、重機の活用が一つのポイントだと思います。専門ボランティアが活動できる環境・保障などを早急に整えるべきだと考えます。

とりあえず。

事務局細川  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 12:05Comments(2)

2011年03月12日

地震・津波・火災・・・

悲惨な状況が報道を通して入ってきます。
プレートがずれたやら、広範囲な被災と余震です。
まだ被災全容がわかりませんが、少なくとも気仙沼の火災映像を見る限り、膨大な生命と財産が失われたのがわかります。
各災害対応機関は広域連携で出動しています。
被災地外の自治体では、被災地に対し、何ができるかを洗い出し、協力しなくてはなりません。
民間支援を旨とする災害ボランティアとしては、今後の被災地の復旧活動の支援・避難所運営支援などの活動が考えられますが、2次災害防止の観点から、大勢の方に迷惑のかかる無謀な行動は避けましょう。(レスキューのかたがたは命がけです)
日赤は、医療救護活動のほかにも、被災地の情報収集や福祉支援に、各種奉仕団の全国ネットワークを活かしていただきたい。
社協は、長期避難生活が想定されるわけですから、その中で特に、災害時要援護者の方々の安否確認やローテーションして長期福祉支援されることを期待します。
ともあれ、何をすれば良いのか悩まれる場合は、義捐金やボランティアの活動資金を集めることをお勧めします。
事務局 細川  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 00:48Comments(0)災害情報

2011年03月11日

大地震

城県で地震
会員の皆様および、被災地の皆様のご無事をお祈りしています。  続きを読む
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 15:29Comments(3)災害情報

2011年02月01日

除雪ボランティア(福井のケーススタディ!?)

越前市で雪害対策本部が立ち上がりました。
すでに屋根雪の心配をされている独居高齢者から不安の声が届いていますので、災害ボランティアの連絡会の一員(NPO法人ふくい災害ボランティアネット)として、民間支援が必要であれば・・と仮定して考えてみます。

県の災害対策本部が立ち上がったのであれば、おのずとボランティアセンター本部の立ち上げ協議に入り、基金運用も含め検討します。(福井県の災害ボランティア活動推進条例に基づきます)
しかし、現段階では県では災対本部は立っておりません。市独自です。
市議時代に、市単独で何かする場合の資金に関して、「市社協対応(共同募金・独自資金)」と「市で必要なものはみる」という言質をいただいていますので、独自でボラセンを立てることは可能です。
しかし、難しいのは保障の問題です。
屋根雪下ろしは高所作業なので、ボランティア保険の対象から外れます。
また、事故だけではなく、除雪という重労働なので作業中や作業後の「脳疾患・心疾患」でお亡くなりになるケースもあります。また、活動場所への移動も困難で危険を伴います。これらに対処できる保険が必要です。
ボランティアを派遣する責任はセンターにあります。うかつに活動を行って、もしもの場合、センター長に責任がかかります。当然ながら・・・。
(ちなみに、下記の除雪ボランティアは、福井市で行っているもので、災害時要援護者宅の玄関先の除雪です。屋根雪下ろしではありません。)
平成18豪雪の際も、奥越にボランティアを派遣するかどうかでもめました。
課題はまだ解決されていませんし、ケースbyケースで対応を判断しなくてはなりません。

「越前市は高齢社宅の屋根雪下ろしに助成金が出るので、ボラ活動ではなく業者等に個人依頼すればいい」と思っていたのですが、なんとこの助成金が廃止になっておりました。
う~~~ん・・・、災害時要援護者対策、いつの間になくしてしまったのでしょうか…p(--;)

除雪ボランティアに関しては、まだまだ課題満載です。
************(一昨日の私のブログより)****************************************************************************
大雪です。全国ニュースでも越前市の状況が流れるほどです。
我が家は山間で、雪の吹きだまりになってしまうところにあります。
家は当然、雪で埋まっています。積雪ははるかに1mを超えています。場所によって積り方が違うので一概には言いにくいのですが、庭は背丈を超えています。

うちの集落の近くから、お隣の池田町へ向かう国道が通行止めになっています。福井県の南北は、国道、自動車道、JR・・・止まっています。
これはもう、「雪害」です。

除雪ボランティアも始動していますが、依頼の多さに人手が足りません。
新聞報道されましたが、「依頼」呼びかけだけで、「ボランティア募集」が掲載されていませんでした。
ニーズにお応えしきれない状況だと思います。
今度はどうか、「かきて募集」を掲載していただきますように・・・。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 12:25Comments(0)災害情報

2010年10月22日

奄美豪雨

比較的雨には強いと思っていた奄美で、豪雨災害が起きました。
お亡くなりになった方々に、哀悼の意を表するとともに、被災者の皆様に心よりお見舞いと今後の安全を祈ります。

まだ雨が続き、被害の拡大も懸念されます。
何より、電話回線がつながらず、全容もつかめない状況なので、離れた所からは祈り見守るしかできないのがもどかしいところです。
被災地では携帯電話等つながらないケースが多いので、情報伝達のために、無線や衛星回線の電話を設置する必要があります。
今回のことはそれぞれが教訓と受け止めるべきと考えます。

しばらくは自衛隊の災害派遣やレスキュー・医療チームなどの専門家の動きを見守り、当議連としての動きを模索しましょう。
遠隔地での災害・・・少なくとも、募金活動は可能です。
また、支援は直後だけではなく、地域の経済復興のために、奄美物産展や落ち着いてからの視察も考えられます。
ご意見募集です。  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 09:57Comments(1)災害情報

2010年09月04日

研修会終了

昨日、衆議院会館会議室にて、議連研修会が終了しました。
お忙しい中、ご出席いただいた会員様、お疲れさまでした。
研修で交わされました議論や情報が、それぞれの議会での発議等に役立てば幸いです。  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:37Comments(0)事務局よりのご報告

2010年08月14日

防災フェアに関して(至急)

内閣府主催「防災フェア2010」の開催日が9月3日(金)~5日(日)と判明しました。
つきましては、議連研修会を同時開催(3日金曜日午後)すべく検討中です。
追ってご連絡いたします。

  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 19:25Comments(0)事務局よりのご報告

2010年07月21日

災害の後で

NHKのニュースで、「自治体は常に災害への取り組みを検証し続けること」
という台詞がありました。
まったく、そのとおりです。
6年前の豪雨災害で、私の町では避難勧告が遅れました。
町民は自主避難・・・。
あれはゲリラ豪雨の走りでした。
他にも多々見直さねばならない点があったにもかかわらず、町の復旧が一段落したら、都合の悪いことはなかったが如く忘れ去られました。
私事で恐縮ですが、「これでは教訓が得られない、また同じことを繰り返す」・・・という憤りが、そもそも私が議員を目指した理由です。

全国各地で起きた水害、特に、立ち遅れている山間地の土石流災害に対し、それぞれの地域ではこれからやるべきことが多々あろうかと思います。
現実、何が起きたかの調査・把握、課題の抽出、解決策の模索・・・
ポイントは、
避難判断の基準と適切な発令
情報伝達の手段、住民の避難行動
災害に対するインフラ
・・・まずはこんなところでしょうか。

NHKでは防府市や新潟県が、昨年の災害の教訓からその後整備してきたことが紹介されていました。
「防災ラジオ 土砂災害の避難判断基準 情報伝達・・・」
番組で注目すべきポイントがしっかり押えられていました。
さすがNHK!的確で速やかな振り返りです。

今災害で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げると同時に、
全国各地、災害への取り組みしっかり進むむことを期待します。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:40Comments(0)事務局よりのご報告

2010年07月16日

各地で被害

雨が続きます。
各地で土石流災害が発生しています。
時間と共に亡くなられる方も増え・・・痛ましいことです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

土砂災害は予測が難しいです。
山間地の雨量や地形、いろいろなデータが絡み合います。
しかも、雨量レーダぐらいで予想しますが、平地のように雨量計すらない土石流危険渓流がたくさん・・・。
「前兆現象に気をつけましょう」
くらいしか住民に示せていないのが現状です。

雨はまだ続きます。
十分、警戒してくださいませ。
また、被災された地域の情報などございましたらご連絡ください。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 22:08Comments(0)災害情報

2010年07月14日

水害注意喚起

ここのところ日本列島各地が大雨に見舞われています。
特に、九州での集中豪雨、それにともなう避難情報や被害情報が入ってきます。
今朝は北九州市の紫川の映像をテレビで拝見しましたが、6年前、福井の県都中心部を流れる足羽川堤防が決壊した際の記憶とダブりました。
上流部で土石流災害がおき、時間と共に水害が下流部に伝播。

川は、流域全体を見通して判断してください。
その川の流域平均雨量や流域の積算雨量が出せる地域はそれがひとつの判断材料になります。
そういったデータのない地域は、データを出すように働きかけましょう(今日の明日では出ませんが、今後の施策です)

また、地域住民への避難情報などの伝達方法は、複数の方法で確実に届く仕組みになっているでしょうか?
特に、山間地域の高齢化した集落への昼間の伝達は大丈夫でしょうか?
情報伝達手段の検証も必要です。

地域での備えがどれほどできているかで、いざというときの動きが取れるものです。
私たちの仕事・課題は多大なものがあると考えます。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:50Comments(0)災害情報

2010年05月24日

土砂災害注意喚起

5月なのに荒天と大雨です。
年間降雨量は約1,700mmです。積算雨量が多いところは土砂災害等にお気をつけください。

http://www.jma.go.jp/jp/dosha/  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 12:18Comments(0)災害情報

2010年04月14日

地震情報

中国青海省玉樹チベット族自治州玉樹県で14日朝、マグニチュード(M)7.1の地震発生。
約400人が死亡、約1万人が負傷とのこと。  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 19:15Comments(0)災害情報

2010年03月16日

会長より

明日、災害局の会議で、議連の話を取り入れる・・との連絡をいただきました。
楽しみです。
議事録が入手できましたら、その模様をお伝えします。  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 19:51Comments(0)活動報告

2010年02月28日

消防庁発

チリ中部沿岸を震源とする地震による津波について(第8報)
平成22年2月28日18時00分
消防庁災害対策本部
1 地震の概要及び被害の状況
(1)地震の概要(気象庁調べ)
①発生日時平成22年2月27日15時34分頃
②震源地チリ中部沿岸(南緯36.1度、西経72.6度)
③震源の深さ不明
④規模マグニチュード8.6(推定)
⑤警報等28日9時33分気象庁発表
大津波警報:青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県
津波警報:北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平
洋沿岸西部、青森県日本海沿岸、福島県、茨城県、千葉県九
十九里・外房、千葉県内房、東京湾内湾、伊豆諸島、小笠原
諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、伊勢・三河
湾、三重県南部、淡路島南部、和歌山県、岡山県、徳島県、
愛媛県宇和海沿岸、高知県、有明・八代海、大分県瀬戸内海
沿岸、大分県豊後水道沿岸、宮崎県、鹿児島県東部、種子島
・屋久島地方、奄美諸島・トカラ列島、鹿児島県西部、沖縄
本島地方、大東島地方、宮古島・八重山地方
津波注意報:北海道日本海沿岸南部、オホーツク海沿岸、陸奥湾、大阪府、
兵庫県瀬戸内海沿岸、広島県、香川県、愛媛県瀬戸内海沿岸、
山口県瀬戸内海沿岸、福岡県瀬戸内海沿岸、福岡県日本海沿
岸、長崎県西方、熊本県天草灘沿岸
(2)被害の状況
①人的被害現在のところ被害情報なし
②住家被害現在のところ被害情報なし
③非住家被害宮城県:気仙沼市床下浸水2箇所
④その他の被害北海道:根室市花咲港防潮堤海側で冠水
宮城県:数箇所で冠水
2 地方公共団体の対応状況
(1)都道府県における災害対策本部等の設置状況
北海道28日9:33 災害対策連絡本部
青森県28日9:33 災害警戒対策本部
岩手県28日9:33 災害対策本部
山形県28日10:30 第一次配備体制
- 2 -
宮城県28日9:33 特別警戒本部
福島県28日9:33 特別警戒配備体制
茨城県28日9:33 警戒体制第2
栃木県28日9:33 注意体制
千葉県28日9:33 第2配備体制
東京都28日9:33 情報連絡態勢
神奈川県28日9:33 第1次応急体制
新潟県28日11:00 情報連絡室
石川県28日9:33 注意配備体制
福井県28日9:33 警戒配備体制
静岡県28日9:33 警戒体制
愛知県28日9:33 第一非常配備→ 28日10:15 災害対策本部
三重県28日9:33 災害対策本部
大阪府28日9:33 防災・危機管理警戒体制
兵庫県27日19:00 情報連絡体制→ 28日9:33 災害警戒本部
奈良県28日9:33 災害警戒体制
和歌山県28日9:33 配備体制2号→ 28日11:45 災害対策本部
鳥取県28日10:23 注意体制
島根県28日9:00 警戒体制
岡山県28日13:00 災害対策本部
広島県28日9:33 注意体制
山口県28日9:33 第1警戒体制
徳島県28日9:33 災害対策警戒本部
香川県28日9:33 第1次配備
愛媛県28日9:33 災害対策本部
高知県28日9:33 災害対策本部
福岡県28日9:33 災害警戒本部
佐賀県28日9:33 災害警戒本部
長崎県28日9:33 災害対策本部
熊本県28日11:00 情報連絡本部
大分県28日9:33 災害警戒本部
宮崎県28日9:33 災害警戒本部
鹿児島県28日9:33 災害警戒本部
沖縄県28日9:33 災害警戒本部  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 19:17Comments(0)災害情報

2010年02月28日

チリで大地震

太平洋側で津波の到達の警報が発せられ避難指示や勧告が呼び掛けられています

現地で災害発生が起きた場合議連としても何らかのアクションを起こす必要があると思います
村井副会長からも用意をすべきとの提案がありました
現地情報を求めます
副会長 東角 操  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 14:28Comments(1)災害情報

2010年01月09日

総会連絡と書籍案内

会員各位
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

★1
1月23日開催の総会へのご出欠を、ご連絡ください。
 年始のお忙しい時期かと存じますが、万障お繰り合わせいただき、なにとぞご出席賜りますよう、お願い申し上げます
m(_ _)m

また、前日の22日午後に、国会議員会員との懇談
および、夜に 打ち合わせを兼ねた懇親会をと考えています。(詳細は後日)
出席が可能な方は、ご連絡下さい。

いずれも「こじんまりと」になりそうです。しっかり密に情報交換いたしましょう(^^)

★2
1月23日(土)総会後にご講演頂くNHK解説副委員長の山﨑登様より、秋に出版された書籍「地域防災力を高める」を頂きました。拝読すると、氏の見識の広さ・深さ等に感服する内容でした(@@)
防災における現状と課題、豊富な裏づけ資料、そして、「さすが解説委員」という磨かれた言葉や文章は、私達の議会活動でもおおいに参考となると思い、ご紹介させていただきます。(写真添付)
また、設立総会の鼎談で、久住見附市長がご紹介くださった「被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ」も、ぜひお目通しいただきたい一冊ですので、合わせてご紹介いたします。

① 「地域防災力を高める」 山﨑登著 近代消防社
   ISBN 978-4-421-00783-1 (←書店へご注文の際のNOです)

② 「被災地からおくる防災・減災.復旧ノウハウ」
水害サミット実行委員会事務局編集 ぎょうせい
   ISBN 978-4-324-08224-9

また、長島会長を通じまして、「おちゃわんプロジェクト(荒井いさお著)」という書籍の寄贈も申し受けておりますので、総会へ参加された方にお配りさせて頂きます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 16:36Comments(0)事務局よりのご報告

2009年12月20日

内閣府主催 防災とボランティアの集い

防災とボランティアのつどい」について開催について公表されましたので、お知ら
せいたします。

日時 平成22年1月24日(日)10:00~16:45
会場 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2-6-2) 

プログラム

●パネルディスカッション「防災ボランティア活動の意義」
 コーディネーター 渥美公秀 大阪大学人間科学部人間科学研究科准教授
 コメンテーター  菅磨志保 大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任教員
 パネリスト     阪神淡路大震災・中越地震等のボランティア関係者
●分科会
 ①平時からのボランティア活動
 ②地域の「受援力」とネットワーク作り
 ③復興に向けた被災地での取り組み

パネルディスカッションと分科会は取組の発表並びに意見交換を行う予
定で、ホームページにも掲載があるそうです。

http://www.bousai-vol.go.jp/torikumi/21tudoi.html
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 11:50Comments(0)事務局よりのご報告

2009年12月14日

研修会に寄せて

先週、次年度の総会と研修会のご案内を、会員の皆様にお送りしました。郵送料節約のために、メール便にしましたが、届くまでに3~4日かかるということです。皆様の元に、届いたでしょうか?

早速にお申し込みがありました。第1番は長島会長、2番目は私の所属議会の議長です。
研修初めのメニューは、かねてよりお話を伺いたいと思っていたNHKの山崎解説副委員長です。(←「おはよう日本」などで、防災に関して、制度的な課題も含む解説をなさっておられます)
わくわくであり、何名のご参加があるかなとどきどきでもあります。
一人でも多くの皆様にお会いできることを祈っております。
奮ってのご参加を、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 11:43Comments(0)事務局よりのご報告

2009年12月14日

総会&研修会のご案内

平成22年度 定期総会および研修会のご案内

 見出しの会を、下記のとおり開催します。会員の皆様には奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

1 日時   平成22年1月23日(土)10時~16時45分

2 場所   日本教育会館 9F第5会議室 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
 情報交換会 個室中国割烹秦南飯店

3 参加費   5000円(当日会場にて集めさせて頂きます)

4 内容   10時~    第1回総会
       10時40分~ 講演「(仮称)防災対策の課題」
                NHK解説員 山﨑 登 氏 
       12時~    情報交換会
13時半~   研修会
 ①災害ボランティア活動及びセンターの役割
②ワークショップ
「災害ボランティアセンターの位置づけ」
③事例報告
「地方議会での防災に関する質問と成果」

※ 参加会員の皆様は、それぞれの自治体での災害ボランティアセンターの設置等について、研修当日までに下記の点をお調べ願います。
       ①災害ボランティア活動とセンターの位置づけ
       ②設置の場合の経緯・手順
       ③財政的裏づけ
  
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
           メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp FAX 0778-42-3437

※ 翌日は、同会場にて内閣府主催「防災とボランティアのつどい」が開催されますのでご案内します。詳細は、内閣府へお問い合わせ願います。
   平成22年1月24日(日)10:00~16:45
 「日本教育会館」(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
 http://www.bousai.go.jp/volunteer/index.html   
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 11:29Comments(0)事務局よりのご報告

2009年11月20日

会費納入のお願い

秋の陽は釣る瓶落とし・・・冬がだんだん近づいてきたのだなあと、夕暮れになるとしみじみ感じる今日この頃です。その後、お変わりありませんでしょうか?

先月は設立総会を無事終えることができ、誠にありがとうございました。議連の船出ができた~~~っと、ほっと息をついていたら、あっという間に11月も半ばを越えてしまいました。来年1月開催予定の総会.研修会のお知らせと、先月の設立総会・鼎談のご報告を、今月中に行わねば~~~と焦っておりますが(^^;))
どうかもう少し、お時間を頂きますようお願いいたしますm(_ _)m

さて、ようやく議連の口座を開設する事ができました。ご報告とともに、会費の振込みを、下記にお願いいたします。(※設立総会で会費を納入された方は結構です)
国会議員   10,000円  
都道府県議会議員および政令指定都市議員  5,000円
市町村会議員 3,000円   です。
振込み確認後、領収書を送付させて頂きます。

●ゆうちょ銀行
【店名】三三八(サンサンハチ)
【点番】338
【預金種目】普通預金
【口座番号】0509003
※ゆうちょ銀行のATM振込みですと手数料がかからないそうですが、その他の振込み方法では、手数料が(けっこう)かかります。ご注意下さい。

合わせまして、どうぞよろしくお願いいたします。
では、インフルエンザ等に十分お気をつけのうえ、ご活躍いただきますようお祈り申し上げ、ご報告とさせて頂きます。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 09:51Comments(0)事務局よりのご報告