2011年03月13日
東北地方太平洋沖地震対策本部会議
副会長で衆議院議員の村井宗明です。国会の中で民主党の東北地方太平洋沖地震対策本部会議が開催され,出席しました。政府としての被害状況や政府の対応の詳細などについて、A4の用紙42ページの資料が配布されました。特に、政府としては、救命に最大の力を注ぐとともに、原子力発電所のリスク軽減にむけての対応をしています。
学生の時の阪神大震災を思い出しました。あの時は、同志社大学の震災ボランティアチームのリーダーとして2か月間、避難所の現場にいました。様々な支援物資の配布などをしました。後日、各大学のボランティアチームなどが次々と出発する事でしょう。今の私の立場は違います。皆さんの力で国会議員に押し上げていただきました。その力を使って、支援をするのが自分の使命だと思います。
避難所の支援は、政府として、13日の9時現在では食パン42万食、にぎりめし2.3万食、毛布12万枚、飲料水12万本、おむつ5000枚を手配し輸送中です。重油、軽油、ガソリンも130万リットル用意し、順次、輸送中です。
最大の心配が一つ、地震対策の予算も3月末までです。もしも、与野党対立で特例公債法が国会で否決されれば、4月以降の災害救援などに必要な予算の支出に支障がでます。
Posted by 村井宗明 at 2011年03月13日 17:50
村井副会長のコメントにあったように政府は今回の事を国難として捉え、与野党問わず全力で対処しています。長島会長、村井副会長には、今回の災害においては今後復旧・復興時に災害ボランティアの果たす役割は重要との理解を頂き、災害ボランティア担当大臣が設置されるに至りました。お二人の国家議員には感謝を申し上げる次第です。
今後本格的になるであろう活動についてお二人には、支援される側支援する方のマッチングを政府がイニシャチブを取るようにお願いしたところです。
具体的には、どこの県へどこの県(ブロック)が支援に入るかを政府で地方自治体向けに指導をするように。
効率的展開をするためにはこの事をまず最初にやるべきとお伝えしました。
お二人は、これについて担当大臣と話し合うようにしてくれると思います。
その枠組みが決まれば、いいスタートが出来るのではないかと思います。
もうすでに現地入りされている会員の方もいると思いますが、あらゆる情報のアップをお願いします。
Posted by 東角操
学生の時の阪神大震災を思い出しました。あの時は、同志社大学の震災ボランティアチームのリーダーとして2か月間、避難所の現場にいました。様々な支援物資の配布などをしました。後日、各大学のボランティアチームなどが次々と出発する事でしょう。今の私の立場は違います。皆さんの力で国会議員に押し上げていただきました。その力を使って、支援をするのが自分の使命だと思います。
避難所の支援は、政府として、13日の9時現在では食パン42万食、にぎりめし2.3万食、毛布12万枚、飲料水12万本、おむつ5000枚を手配し輸送中です。重油、軽油、ガソリンも130万リットル用意し、順次、輸送中です。
最大の心配が一つ、地震対策の予算も3月末までです。もしも、与野党対立で特例公債法が国会で否決されれば、4月以降の災害救援などに必要な予算の支出に支障がでます。
Posted by 村井宗明 at 2011年03月13日 17:50
村井副会長のコメントにあったように政府は今回の事を国難として捉え、与野党問わず全力で対処しています。長島会長、村井副会長には、今回の災害においては今後復旧・復興時に災害ボランティアの果たす役割は重要との理解を頂き、災害ボランティア担当大臣が設置されるに至りました。お二人の国家議員には感謝を申し上げる次第です。
今後本格的になるであろう活動についてお二人には、支援される側支援する方のマッチングを政府がイニシャチブを取るようにお願いしたところです。
具体的には、どこの県へどこの県(ブロック)が支援に入るかを政府で地方自治体向けに指導をするように。
効率的展開をするためにはこの事をまず最初にやるべきとお伝えしました。
お二人は、これについて担当大臣と話し合うようにしてくれると思います。
その枠組みが決まれば、いいスタートが出来るのではないかと思います。
もうすでに現地入りされている会員の方もいると思いますが、あらゆる情報のアップをお願いします。
Posted by 東角操
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 22:24│Comments(8)
│災害情報
この記事へのコメント
情報です。
重機を自己完結で扱える頼もしい専門ボランティアとして、知る人ぞ知る
「天理教 ひのきしん隊」
は、全国47都道府県の隊、現在待機中です。
窓口:天理教本部の災害対策委員会(常設)
(三国重油災害時には一角を完璧に、福井豪雨災害時には災害ゴミの運搬や土石除去などに大活躍頂いています。)
事務局 細川
重機を自己完結で扱える頼もしい専門ボランティアとして、知る人ぞ知る
「天理教 ひのきしん隊」
は、全国47都道府県の隊、現在待機中です。
窓口:天理教本部の災害対策委員会(常設)
(三国重油災害時には一角を完璧に、福井豪雨災害時には災害ゴミの運搬や土石除去などに大活躍頂いています。)
事務局 細川
Posted by 災害ボランティア議員連盟
at 2011年03月14日 12:39

齋藤(燕市議)です。
新潟災害ボランテイアネットワークでは、事務局長が福島県社協様の要請で南相馬市のボランテイアセンター立ち上げの応援に行っています。
新潟災害ボランテイアネットワークでは、事務局長が福島県社協様の要請で南相馬市のボランテイアセンター立ち上げの応援に行っています。
Posted by 事務局 at 2011年03月14日 14:07
おはようございます。
ハートネットふくしま吉田(福島県議)です。
光回線が不通になり、事務所電話ネット回線全て普通になっていました。
現在回復していますが、また普通になる可能性が大です。
報告
郡山市の被害は甚大とはいえません。
しかし、それでも支援は大量に必要です。
福島県内の被害は甚大です。津波で集落そのものが無くなっています。
最大の特徴は原発被害です。10万を超える避難者が数十キロ長期避難する事がほぼ間違いないでしょう。
三宅島状態です。避難受け入れ先で放射能汚染の誤解と偏見にさらされながら。
県内中通りが受け入れ先になっています。
双葉町、大熊町を通る国道288号は最後に郡山市につながります。
数万人規模で受け入れが始まっています。
ハートネットふくしまは、郡山市の救援活動、県災害ボラセンの運営参加、市ボラセンの運営参加、を考えています。県災害ボラセンの運営はスタッフが居りません、県内全体のコーディネイト人材が至急必要になります、本日10時から県社協で会議です。
原発被災者の避難は、同じく避難している自治体の責任で行われます。食料物資の調達もです。臨時の役場が置かれた自治体に住民が避難できているわけではありません。
長期で濃厚な支援が不可欠です。
こちらのスタッフ、ボランティアも必要になります。
行政も社協も自分が被災者になる事を本音で想定していません。社協は本来業務で、ボラセン機能の限定に縮小したいと、言葉の端々に出ています。説得します。協力してください
*****************************
NPO法人ハートネットふくしま
理事長 吉田公男
mailto:kimio@za.wakwak.com
http://park12.wakwak.com/~heart/
yoshidakimio@wm.pdx.ne.jp(モバイルこれが生きています)
070-5624-4735(〃)
*****************************
ハートネットふくしま吉田(福島県議)です。
光回線が不通になり、事務所電話ネット回線全て普通になっていました。
現在回復していますが、また普通になる可能性が大です。
報告
郡山市の被害は甚大とはいえません。
しかし、それでも支援は大量に必要です。
福島県内の被害は甚大です。津波で集落そのものが無くなっています。
最大の特徴は原発被害です。10万を超える避難者が数十キロ長期避難する事がほぼ間違いないでしょう。
三宅島状態です。避難受け入れ先で放射能汚染の誤解と偏見にさらされながら。
県内中通りが受け入れ先になっています。
双葉町、大熊町を通る国道288号は最後に郡山市につながります。
数万人規模で受け入れが始まっています。
ハートネットふくしまは、郡山市の救援活動、県災害ボラセンの運営参加、市ボラセンの運営参加、を考えています。県災害ボラセンの運営はスタッフが居りません、県内全体のコーディネイト人材が至急必要になります、本日10時から県社協で会議です。
原発被災者の避難は、同じく避難している自治体の責任で行われます。食料物資の調達もです。臨時の役場が置かれた自治体に住民が避難できているわけではありません。
長期で濃厚な支援が不可欠です。
こちらのスタッフ、ボランティアも必要になります。
行政も社協も自分が被災者になる事を本音で想定していません。社協は本来業務で、ボラセン機能の限定に縮小したいと、言葉の端々に出ています。説得します。協力してください
*****************************
NPO法人ハートネットふくしま
理事長 吉田公男
mailto:kimio@za.wakwak.com
http://park12.wakwak.com/~heart/
yoshidakimio@wm.pdx.ne.jp(モバイルこれが生きています)
070-5624-4735(〃)
*****************************
Posted by 事務局 at 2011年03月14日 14:12
今 ネットがつながりました
岩手県の司東道雄です
自宅は傾き、プレハブに避難しています
とにかく 今一番 岩手県民が困っているのはガソリン・灯油です 大量にお願いいたします
岩手県の司東道雄です
自宅は傾き、プレハブに避難しています
とにかく 今一番 岩手県民が困っているのはガソリン・灯油です 大量にお願いいたします
Posted by 事務局 at 2011年03月14日 14:14
川上議員(岐阜県議)より電話にて
福島県南相馬市に入っていたが、原発から20キロ県内に入ったためいったん帰省。これから再び向かうところ。
支援は現金で、被災地近くで買ったほうが、経済効果があってよい(会社などつぶれている)
毛布は早い段階で埋まりそうである。
水は汲めるところと不足しているところといろいろな状況。
福島県南相馬市に入っていたが、原発から20キロ県内に入ったためいったん帰省。これから再び向かうところ。
支援は現金で、被災地近くで買ったほうが、経済効果があってよい(会社などつぶれている)
毛布は早い段階で埋まりそうである。
水は汲めるところと不足しているところといろいろな状況。
Posted by 事務局 at 2011年03月14日 14:33
今回マグニチュアード9・0というわが国最大・未曾有の大規模地震に見舞われ甚大なる損害を受けた。
細川女史との過去のいくつかの災害救援活動のつたない経験から復興・再建を考えたい。
この甚大なる被災地の救援・復興には向こう十年間位という長いスパンと莫大な金額ん膨大なマンパワーが必要である。
今までの災害における、点や線活動での単発的ボランティア活動では、この広域広大なる被害状況を
考えると、過去の国内災害時の様に復興の中心となって活動するのは、その装備や専門性・統率力を考えると、まだまだ時期的に無理と思われる。
「災い転じて福となす」の精神で、被災地である東北地方の広域な被災地の復興は、日本国の復権・日本経済の恢復と、ややもすると今まで薄かった日本国民の国土保全の自覚の僥倖の好機と位置づけ、
早急なる兆単位の国家予算と常時百万人単位のマンパワーの創造・活動が必要であろう。
しかし、為政者はこの復興を好機と捉え、財源確保と称する安易な復興増税をすることは絶対にあってはならない。
被害による生産性減少による民間産業の一時的衰退による家庭内収入や消費の落ち込みを直視し、
不要不急の無駄な予算の削減と国家・地方公務員と衆参及び地方議員は、今こそ国民主権たる公僕の
一員として、民間の痛みを分かち合い、率先して民間給与より30%高い給与を、今後三年間は最低20%歳費・給与カットで再建基礎財源を作り、議員立法で「災害時国家総動員法」を作成し、三十歳以上は任意、二十歳から三十歳は二ヶ月間、大学生は一ヶ月間・高校生は二週間くらいの「国家と国土を造る勤労奉仕体験」法的縛りで経験させ、日本国民としての国土保全の一体感を得る好機では無いだろうか?
無理や一部の反対が出るのはは承知で、議員たる者は国家百年の計を心に、被災地の復興に向け
勇猛に邁進しなければならない。
是非とも全域でライフラインが整う頃くらいから実施すべきと思うものである。
細川女史との過去のいくつかの災害救援活動のつたない経験から復興・再建を考えたい。
この甚大なる被災地の救援・復興には向こう十年間位という長いスパンと莫大な金額ん膨大なマンパワーが必要である。
今までの災害における、点や線活動での単発的ボランティア活動では、この広域広大なる被害状況を
考えると、過去の国内災害時の様に復興の中心となって活動するのは、その装備や専門性・統率力を考えると、まだまだ時期的に無理と思われる。
「災い転じて福となす」の精神で、被災地である東北地方の広域な被災地の復興は、日本国の復権・日本経済の恢復と、ややもすると今まで薄かった日本国民の国土保全の自覚の僥倖の好機と位置づけ、
早急なる兆単位の国家予算と常時百万人単位のマンパワーの創造・活動が必要であろう。
しかし、為政者はこの復興を好機と捉え、財源確保と称する安易な復興増税をすることは絶対にあってはならない。
被害による生産性減少による民間産業の一時的衰退による家庭内収入や消費の落ち込みを直視し、
不要不急の無駄な予算の削減と国家・地方公務員と衆参及び地方議員は、今こそ国民主権たる公僕の
一員として、民間の痛みを分かち合い、率先して民間給与より30%高い給与を、今後三年間は最低20%歳費・給与カットで再建基礎財源を作り、議員立法で「災害時国家総動員法」を作成し、三十歳以上は任意、二十歳から三十歳は二ヶ月間、大学生は一ヶ月間・高校生は二週間くらいの「国家と国土を造る勤労奉仕体験」法的縛りで経験させ、日本国民としての国土保全の一体感を得る好機では無いだろうか?
無理や一部の反対が出るのはは承知で、議員たる者は国家百年の計を心に、被災地の復興に向け
勇猛に邁進しなければならない。
是非とも全域でライフラインが整う頃くらいから実施すべきと思うものである。
Posted by 金沢ken at 2011年03月15日 09:55
「1億総ボランティア」とは、昨日の会議で東角副会長が発した言葉です。
本当に、そのくらいでなければ復興は難しい。
H16年の福井豪雨災害時に、福井県の教育委員会にお願いして、高校生などの学生に活動を進めて欲しいとお願いしました。「よっしゃ。」の県教育長(当時)の一言で、総数6万人のボランティアのうち、少なくとも3分の1以上、2~3万人の高校生が出動してくださいました。
屈託のない笑顔に被災者は励まされ、復旧効果はもちろん、彼らにとっても教育効果が絶大でした。
今回、議連会議の中で、大学の先生だった国会議員が「大学の拠点化」と「大学生」の活動推進に関して発議されました。よい提言です。
近年若者の「徴兵制」などの提案がマスコミ報道に出たりするくらいです。
「災害復旧ボランティア」を総動員で行うことに、私は個人的に大賛成です。
本当に、そのくらいでなければ復興は難しい。
H16年の福井豪雨災害時に、福井県の教育委員会にお願いして、高校生などの学生に活動を進めて欲しいとお願いしました。「よっしゃ。」の県教育長(当時)の一言で、総数6万人のボランティアのうち、少なくとも3分の1以上、2~3万人の高校生が出動してくださいました。
屈託のない笑顔に被災者は励まされ、復旧効果はもちろん、彼らにとっても教育効果が絶大でした。
今回、議連会議の中で、大学の先生だった国会議員が「大学の拠点化」と「大学生」の活動推進に関して発議されました。よい提言です。
近年若者の「徴兵制」などの提案がマスコミ報道に出たりするくらいです。
「災害復旧ボランティア」を総動員で行うことに、私は個人的に大賛成です。
Posted by 事務局細川 at 2011年03月16日 10:03
k130712-常識の無さ過ぎ
水面に飛び込む高さの限界を教えない、知らないは、余りにも非常識。
もし何メートルでも良ければ、オリンピックの競技に在りそうな話である。
飛び込み台から飛び込んだ経験があれば、数メートルでも可也の衝撃がある筈。
我々の世代では”コンクリに飛び降りるのと同じ衝撃を受けるから飛び込み台より高いところから飛び込んではならん”と言わず語らずに聴いて居たものだ。
伝承断絶時代の恐怖の一端である。
水面に飛び込む高さの限界を教えない、知らないは、余りにも非常識。
もし何メートルでも良ければ、オリンピックの競技に在りそうな話である。
飛び込み台から飛び込んだ経験があれば、数メートルでも可也の衝撃がある筈。
我々の世代では”コンクリに飛び降りるのと同じ衝撃を受けるから飛び込み台より高いところから飛び込んではならん”と言わず語らずに聴いて居たものだ。
伝承断絶時代の恐怖の一端である。
Posted by 根本 泰典 at 2013年07月12日 07:53