スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年09月14日
研修会のお知らせ
H25.11.8(金)~11.9(土)神戸市での議連研修会を企画中です。
基調講演は本連盟理事で、復興副大臣の谷公一衆議院議員に、「阪神淡路大震災から東日本大震災の復興」に関してご講演いただきます。
谷副大臣は、元兵庫県防災局長でいらっしゃいます。
研修は、ひょうごボランタリープラザの歩みを高橋代表代理、総合治水条例について兵庫県県土整備部および農政環境部のご担当の方に、お伺いします。
インフラ整備の基準をはるかに超える水害に対し、農政部門と土木部門一体となった「貯める、流す、備える」施策で地域の治水力向上に取り組み始めた兵庫県の先進事例を学びます。
詳細は追って通知します。ふるってご参加ください(^-^)/
基調講演は本連盟理事で、復興副大臣の谷公一衆議院議員に、「阪神淡路大震災から東日本大震災の復興」に関してご講演いただきます。
谷副大臣は、元兵庫県防災局長でいらっしゃいます。
研修は、ひょうごボランタリープラザの歩みを高橋代表代理、総合治水条例について兵庫県県土整備部および農政環境部のご担当の方に、お伺いします。
インフラ整備の基準をはるかに超える水害に対し、農政部門と土木部門一体となった「貯める、流す、備える」施策で地域の治水力向上に取り組み始めた兵庫県の先進事例を学びます。
詳細は追って通知します。ふるってご参加ください(^-^)/
2013年05月15日
関係省庁出席者のお知らせ
27日研修会の、関係省庁出席者をお知らせします
【取りまとめ】
内閣府防災担当普及啓発・連携担当 四日市参事官
同 三浦参事官補佐
【関係省庁より】
農水省 農村振興局水資源課 川村企画官
同 農村振興局設計課計画調整室 中藤課長補佐
総務省消防庁 国民保護・防災部防災課 赤松課長
同 予防課特殊災害室 白石室長
環境省 原子力規制庁 新保課長補佐
【随行】
内閣府 防災担当普及啓発・連携担当 筒井主査
総務省消防庁 国民保護・防災部防災課 赤澤係長
同 予防課特殊災害室 斎藤係長
※国交省調整中
【取りまとめ】
内閣府防災担当普及啓発・連携担当 四日市参事官
同 三浦参事官補佐
【関係省庁より】
農水省 農村振興局水資源課 川村企画官
同 農村振興局設計課計画調整室 中藤課長補佐
総務省消防庁 国民保護・防災部防災課 赤松課長
同 予防課特殊災害室 白石室長
環境省 原子力規制庁 新保課長補佐
【随行】
内閣府 防災担当普及啓発・連携担当 筒井主査
総務省消防庁 国民保護・防災部防災課 赤澤係長
同 予防課特殊災害室 斎藤係長
※国交省調整中
2013年05月15日
平成25年度総会・研修会のお知らせ
今年度総会及び研修会を下記のとおり開催します。
記
1 日時 平成25年5月27日(月)午前11時~19時00分
2 場所 衆議院第2議員会館 地下1階 第8会議室
3 内容
10:30~ 受付
11:00~ 【総会】 (終了後昼食交流会)
13:00~ 【研修会】
●基調講演 「東日本大震災 復興の現状と課題」
長島忠美 復興担当政務官 (議連会長)
●復興に関する意見交換」
15:00~16:30
●研修 「議員連盟提言を受けて 」
-水害(ゲリラ豪雨)対応と原子力災害に対する避難計画-
① 昨年度議連から内閣府に提出した提言内容に関するその後の対応を伺います 内閣府担当者ほか
② 国からの回答を得て、更に参加者で協議
17:00~ 【情報交換会】 全国町村会館B1「ペルラン」にて
4 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp
記
1 日時 平成25年5月27日(月)午前11時~19時00分
2 場所 衆議院第2議員会館 地下1階 第8会議室
3 内容
10:30~ 受付
11:00~ 【総会】 (終了後昼食交流会)
13:00~ 【研修会】
●基調講演 「東日本大震災 復興の現状と課題」
長島忠美 復興担当政務官 (議連会長)
●復興に関する意見交換」
15:00~16:30
●研修 「議員連盟提言を受けて 」
-水害(ゲリラ豪雨)対応と原子力災害に対する避難計画-
① 昨年度議連から内閣府に提出した提言内容に関するその後の対応を伺います 内閣府担当者ほか
② 国からの回答を得て、更に参加者で協議
17:00~ 【情報交換会】 全国町村会館B1「ペルラン」にて
4 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp
2012年10月29日
平成24年度 研修会のご案内
平素は、全国ボランティア議員連盟の取組に御理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。
この度、会員の活動強化を目指し研修会を下記のとおり開催しますので、ご多忙の折誠に恐縮ですが、ご出席をいただきますようお願い申し上げます。
日 時:平成24年11月12日(月)~13日(火)
12日(月)12:00 越前市武生パレスホテル研修室集合
(福井県越前市府中1丁目2-3)
13日(火)16:00 敦賀駅解散
17:30 武生駅解散
参加費:7000円(研修、食事込み宿泊)
<プログラム>
【12日(月)】
● 基調講演 「近年の水害と河川インフラ(仮)」
近畿地方整備局河川部水災害予報企画官
● 視察① 越前市大滝町 (平成16年、24年被災)
● 研修① 「災害ボランティア活動の環境整備」
越前市市民自治推進課他
● 情報交換会
【13日(火)】
● 視察② 活断層調査現場:日本原子力発電敦賀発電所近傍
廃炉措置現場:日本原子力研究開発機構「ふげん」
オフサイトセンター
● 研修② 「原子力災害を想定した避難計画」
福井県安全環境部防災課
この度、会員の活動強化を目指し研修会を下記のとおり開催しますので、ご多忙の折誠に恐縮ですが、ご出席をいただきますようお願い申し上げます。
日 時:平成24年11月12日(月)~13日(火)
12日(月)12:00 越前市武生パレスホテル研修室集合
(福井県越前市府中1丁目2-3)
13日(火)16:00 敦賀駅解散
17:30 武生駅解散
参加費:7000円(研修、食事込み宿泊)
<プログラム>
【12日(月)】
● 基調講演 「近年の水害と河川インフラ(仮)」
近畿地方整備局河川部水災害予報企画官
● 視察① 越前市大滝町 (平成16年、24年被災)
● 研修① 「災害ボランティア活動の環境整備」
越前市市民自治推進課他
● 情報交換会
【13日(火)】
● 視察② 活断層調査現場:日本原子力発電敦賀発電所近傍
廃炉措置現場:日本原子力研究開発機構「ふげん」
オフサイトセンター
● 研修② 「原子力災害を想定した避難計画」
福井県安全環境部防災課
2012年05月14日
平成24年度 研修会のご案内
時下、下記のとおり総会と研修会を開催します。
会員各位には、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日時 平成24年5月21日(月)午前11時~19時00分
2 場所 衆議院第2議員会館 第2会議室
3 参加費 無料
4 内容 10:30~ 受付
11:00~ 総会 (終了後昼食交流会)
【研修会】
13:00~14:20 基調講演 「あれから8年~その後の減災・防災~」
衆議院議員 長島忠美 氏 (議連会長)
14:40~15:30 研修1 「その後の川内村の現状と課題~災害対策に思うこと~(仮題)」
川内村村長 遠藤 雄幸 氏
15:50~16:50 鼎談 ぶっちゃけトーク「被災地の本音」
長島会長、村井副会長、遠藤川内村村長
17:00~17:40 研修2 「今後の方向性~新災害対策基本法~」
衆議院議員 村井宗明 氏 (議連副会長)
18:00~ 情報交換会
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp FAX 0778-42-5888
事務局 事務局 細川かをり
会員各位には、奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
記
1 日時 平成24年5月21日(月)午前11時~19時00分
2 場所 衆議院第2議員会館 第2会議室
3 参加費 無料
4 内容 10:30~ 受付
11:00~ 総会 (終了後昼食交流会)
【研修会】
13:00~14:20 基調講演 「あれから8年~その後の減災・防災~」
衆議院議員 長島忠美 氏 (議連会長)
14:40~15:30 研修1 「その後の川内村の現状と課題~災害対策に思うこと~(仮題)」
川内村村長 遠藤 雄幸 氏
15:50~16:50 鼎談 ぶっちゃけトーク「被災地の本音」
長島会長、村井副会長、遠藤川内村村長
17:00~17:40 研修2 「今後の方向性~新災害対策基本法~」
衆議院議員 村井宗明 氏 (議連副会長)
18:00~ 情報交換会
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp FAX 0778-42-5888
事務局 事務局 細川かをり
2012年01月21日
研修案内
研修企画の追加変更をお知らせします。盛りだくさんな内容でタイトな日程で恐縮ですが、皆様方には奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
1 日時 平成23年1月30日(月)12時 ~31日(火)17時30分
2 場所
二本松 あだたら高原 岳温泉 陽(ゆ)日(い)の郷(さと)あづま館
原発から20キロ圏内(楢葉町他)
Jヴィレッジ
仮設住宅 ビックパレットふくしま
民間放射線測定施設 岳温泉内
3 参加費 20,000円(研修、食事込み宿泊:相部屋)
25,000円(同上 食事込み:一人部屋:6室)
4 内容
【30日】
12:00 郡山駅集合 バス発
12:30 視察1 仮設住宅(ビックパレット福島隣接)
13:00 研修1 「川内村の現状と課題」郡山市川内村災害対策本部
14:20 視察2 岳温泉民間放射線測定所
14:50 陽日の郷あづま館着 開会・事務連絡
15:00 基調講演「東日本大震災~福島の戦い~」福島県災害対策本部
16:00 研修2 ・・・避難について考えます
① 避難体験談
② 「今後の原子力防災計画の方向性」
経済産業省 原子力安全・保安院 原子力防災課課長 松岡建志 氏
文部科学省 科学技術・学術政策局 原子力安全課防災環境対策室長 田村厚雄 氏
17:30 研修3 ・・・様々な現場活動から現状と課題を考えます
報告者 坂本栄司 福島県議会議員
いしはら信市郎 福島県議会議員
吉田公男 議連理事(ハートネットふくしま理事長)
川上哲也 議連理事(Vネットぎふ理事長)
東角操 議連顧問(ふくい災害ボランティアネット理事長)
18:30 情報交換会:会員の議会活動・ボランティア活動報告・議員交流他
【31日】現地視察
7:30 陽日の郷あづま館発
9:00 楢葉町いわき出張所着経由
10:00 楢葉町災害現場(20キロ圏内)研修視察他
12:00 Jヴィレッジ着 昼食
13:00 Jヴィレッジ内視察・研修
15:00 Jヴィレッジ発
17:00 郡山駅着予定
閉会・解散
※ 30日の昼食は各自でおとりになってからご集合ください。
※ 20キロ圏内視察はマスク着用です。各自でご用意ください。
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp
FAX 0778-42-5888
1 日時 平成23年1月30日(月)12時 ~31日(火)17時30分
2 場所
二本松 あだたら高原 岳温泉 陽(ゆ)日(い)の郷(さと)あづま館
原発から20キロ圏内(楢葉町他)
Jヴィレッジ
仮設住宅 ビックパレットふくしま
民間放射線測定施設 岳温泉内
3 参加費 20,000円(研修、食事込み宿泊:相部屋)
25,000円(同上 食事込み:一人部屋:6室)
4 内容
【30日】
12:00 郡山駅集合 バス発
12:30 視察1 仮設住宅(ビックパレット福島隣接)
13:00 研修1 「川内村の現状と課題」郡山市川内村災害対策本部
14:20 視察2 岳温泉民間放射線測定所
14:50 陽日の郷あづま館着 開会・事務連絡
15:00 基調講演「東日本大震災~福島の戦い~」福島県災害対策本部
16:00 研修2 ・・・避難について考えます
① 避難体験談
② 「今後の原子力防災計画の方向性」
経済産業省 原子力安全・保安院 原子力防災課課長 松岡建志 氏
文部科学省 科学技術・学術政策局 原子力安全課防災環境対策室長 田村厚雄 氏
17:30 研修3 ・・・様々な現場活動から現状と課題を考えます
報告者 坂本栄司 福島県議会議員
いしはら信市郎 福島県議会議員
吉田公男 議連理事(ハートネットふくしま理事長)
川上哲也 議連理事(Vネットぎふ理事長)
東角操 議連顧問(ふくい災害ボランティアネット理事長)
18:30 情報交換会:会員の議会活動・ボランティア活動報告・議員交流他
【31日】現地視察
7:30 陽日の郷あづま館発
9:00 楢葉町いわき出張所着経由
10:00 楢葉町災害現場(20キロ圏内)研修視察他
12:00 Jヴィレッジ着 昼食
13:00 Jヴィレッジ内視察・研修
15:00 Jヴィレッジ発
17:00 郡山駅着予定
閉会・解散
※ 30日の昼食は各自でおとりになってからご集合ください。
※ 20キロ圏内視察はマスク着用です。各自でご用意ください。
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp
FAX 0778-42-5888
2012年01月02日
新年
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011年は、3・11東日本大震災、福島での原子力災害、災害復旧・復興活動・・・未曾有の年でした。
当会員の方々におかれましても、それぞれに議会活動と災害ボランティア活動などに走り回られたのではないかと思います。
心より敬意を表し、今後のご活躍を祈念いたします。
さて、「まだまだ渦中である復旧・復興の活動と支援」、さらに、「この甚大なる災害から何を検証しどう今後につなげるか」というふたつの大きなテーマは、全国共通のものと認識しています。
これらに関し、今年度の研修を1月30~31日に開催いたします。
(福島県二本松市にて)
詳細は追って郵送させていただきます。
被災地は選挙がずれこみ11月でしたので、研修会開催が遅い時期になりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
ご参加方、どうぞよろしくお願いいたします。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2011年は、3・11東日本大震災、福島での原子力災害、災害復旧・復興活動・・・未曾有の年でした。
当会員の方々におかれましても、それぞれに議会活動と災害ボランティア活動などに走り回られたのではないかと思います。
心より敬意を表し、今後のご活躍を祈念いたします。
さて、「まだまだ渦中である復旧・復興の活動と支援」、さらに、「この甚大なる災害から何を検証しどう今後につなげるか」というふたつの大きなテーマは、全国共通のものと認識しています。
これらに関し、今年度の研修を1月30~31日に開催いたします。
(福島県二本松市にて)
詳細は追って郵送させていただきます。
被災地は選挙がずれこみ11月でしたので、研修会開催が遅い時期になりましたこと、心よりお詫び申し上げます。
ご参加方、どうぞよろしくお願いいたします。
2011年03月16日
提言
午前中、議員会館の長島衆議院議員の事務所で議員連盟の緊急役員会議を行いました。
今回の大災害の災害ボランティア活動に関して、話し合いました。
自民党の長島議員(会長)は、情報を与党担当議員に伝えたけれど回答がない旨おっしゃっていましたが、その後民主党の村井議員(副会長)が加わり、議連で情報共有し力を合わせるということを確認。
また、前日に行われたNPOやNGOとの意見交換会?の様子も加味した上で、この未曾有の大災害での災害ボランティア活動のあり方、戦略に関して話し合いました。
その結果を大急ぎでパワーポイントにまとめ、午後4時半より国会議員・議員秘書等数十人で議連会議。(国会議員全室にポスティング、その日のうちのことなのに、大勢参加していただきました。)
議連会議は5時半終了
提言は「①協働のあり方、②プラットホームについて、③ブロックごとの支援」が柱です。
特に③は、支援もれ、支援格差を極力なくすというスタンスでの戦略です。
このあとは文章化して政府に提出となります。
提言内容は、いずれも、タイミングを逃すことのないように、スピーディーに実行されることを願っています。
議連は超党派、大同団結のためです。有事です。
そのことを確認して議連終了です。
事務局 細川
今回の大災害の災害ボランティア活動に関して、話し合いました。
自民党の長島議員(会長)は、情報を与党担当議員に伝えたけれど回答がない旨おっしゃっていましたが、その後民主党の村井議員(副会長)が加わり、議連で情報共有し力を合わせるということを確認。
また、前日に行われたNPOやNGOとの意見交換会?の様子も加味した上で、この未曾有の大災害での災害ボランティア活動のあり方、戦略に関して話し合いました。
その結果を大急ぎでパワーポイントにまとめ、午後4時半より国会議員・議員秘書等数十人で議連会議。(国会議員全室にポスティング、その日のうちのことなのに、大勢参加していただきました。)
議連会議は5時半終了
提言は「①協働のあり方、②プラットホームについて、③ブロックごとの支援」が柱です。
特に③は、支援もれ、支援格差を極力なくすというスタンスでの戦略です。
このあとは文章化して政府に提出となります。
提言内容は、いずれも、タイミングを逃すことのないように、スピーディーに実行されることを願っています。
議連は超党派、大同団結のためです。有事です。
そのことを確認して議連終了です。
事務局 細川
2010年09月04日
研修会終了
昨日、衆議院会館会議室にて、議連研修会が終了しました。
お忙しい中、ご出席いただいた会員様、お疲れさまでした。
研修で交わされました議論や情報が、それぞれの議会での発議等に役立てば幸いです。
お忙しい中、ご出席いただいた会員様、お疲れさまでした。
研修で交わされました議論や情報が、それぞれの議会での発議等に役立てば幸いです。
2010年08月14日
防災フェアに関して(至急)
内閣府主催「防災フェア2010」の開催日が9月3日(金)~5日(日)と判明しました。
つきましては、議連研修会を同時開催(3日金曜日午後)すべく検討中です。
追ってご連絡いたします。
つきましては、議連研修会を同時開催(3日金曜日午後)すべく検討中です。
追ってご連絡いたします。
2010年07月21日
災害の後で
NHKのニュースで、「自治体は常に災害への取り組みを検証し続けること」
という台詞がありました。
まったく、そのとおりです。
6年前の豪雨災害で、私の町では避難勧告が遅れました。
町民は自主避難・・・。
あれはゲリラ豪雨の走りでした。
他にも多々見直さねばならない点があったにもかかわらず、町の復旧が一段落したら、都合の悪いことはなかったが如く忘れ去られました。
私事で恐縮ですが、「これでは教訓が得られない、また同じことを繰り返す」・・・という憤りが、そもそも私が議員を目指した理由です。
全国各地で起きた水害、特に、立ち遅れている山間地の土石流災害に対し、それぞれの地域ではこれからやるべきことが多々あろうかと思います。
現実、何が起きたかの調査・把握、課題の抽出、解決策の模索・・・
ポイントは、
避難判断の基準と適切な発令
情報伝達の手段、住民の避難行動
災害に対するインフラ
・・・まずはこんなところでしょうか。
NHKでは防府市や新潟県が、昨年の災害の教訓からその後整備してきたことが紹介されていました。
「防災ラジオ 土砂災害の避難判断基準 情報伝達・・・」
番組で注目すべきポイントがしっかり押えられていました。
さすがNHK!的確で速やかな振り返りです。
今災害で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げると同時に、
全国各地、災害への取り組みしっかり進むむことを期待します。
という台詞がありました。
まったく、そのとおりです。
6年前の豪雨災害で、私の町では避難勧告が遅れました。
町民は自主避難・・・。
あれはゲリラ豪雨の走りでした。
他にも多々見直さねばならない点があったにもかかわらず、町の復旧が一段落したら、都合の悪いことはなかったが如く忘れ去られました。
私事で恐縮ですが、「これでは教訓が得られない、また同じことを繰り返す」・・・という憤りが、そもそも私が議員を目指した理由です。
全国各地で起きた水害、特に、立ち遅れている山間地の土石流災害に対し、それぞれの地域ではこれからやるべきことが多々あろうかと思います。
現実、何が起きたかの調査・把握、課題の抽出、解決策の模索・・・
ポイントは、
避難判断の基準と適切な発令
情報伝達の手段、住民の避難行動
災害に対するインフラ
・・・まずはこんなところでしょうか。
NHKでは防府市や新潟県が、昨年の災害の教訓からその後整備してきたことが紹介されていました。
「防災ラジオ 土砂災害の避難判断基準 情報伝達・・・」
番組で注目すべきポイントがしっかり押えられていました。
さすがNHK!的確で速やかな振り返りです。
今災害で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げると同時に、
全国各地、災害への取り組みしっかり進むむことを期待します。
2010年01月09日
総会連絡と書籍案内
会員各位
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★1
1月23日開催の総会へのご出欠を、ご連絡ください。
年始のお忙しい時期かと存じますが、万障お繰り合わせいただき、なにとぞご出席賜りますよう、お願い申し上げます
m(_ _)m
また、前日の22日午後に、国会議員会員との懇談
および、夜に 打ち合わせを兼ねた懇親会をと考えています。(詳細は後日)
出席が可能な方は、ご連絡下さい。
いずれも「こじんまりと」になりそうです。しっかり密に情報交換いたしましょう(^^)
★2
1月23日(土)総会後にご講演頂くNHK解説副委員長の山﨑登様より、秋に出版された書籍「地域防災力を高める」を頂きました。拝読すると、氏の見識の広さ・深さ等に感服する内容でした(@@)
防災における現状と課題、豊富な裏づけ資料、そして、「さすが解説委員」という磨かれた言葉や文章は、私達の議会活動でもおおいに参考となると思い、ご紹介させていただきます。(写真添付)
また、設立総会の鼎談で、久住見附市長がご紹介くださった「被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ」も、ぜひお目通しいただきたい一冊ですので、合わせてご紹介いたします。
① 「地域防災力を高める」 山﨑登著 近代消防社
ISBN 978-4-421-00783-1 (←書店へご注文の際のNOです)
② 「被災地からおくる防災・減災.復旧ノウハウ」
水害サミット実行委員会事務局編集 ぎょうせい
ISBN 978-4-324-08224-9
また、長島会長を通じまして、「おちゃわんプロジェクト(荒井いさお著)」という書籍の寄贈も申し受けておりますので、総会へ参加された方にお配りさせて頂きます。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
★1
1月23日開催の総会へのご出欠を、ご連絡ください。
年始のお忙しい時期かと存じますが、万障お繰り合わせいただき、なにとぞご出席賜りますよう、お願い申し上げます
m(_ _)m
また、前日の22日午後に、国会議員会員との懇談
および、夜に 打ち合わせを兼ねた懇親会をと考えています。(詳細は後日)
出席が可能な方は、ご連絡下さい。
いずれも「こじんまりと」になりそうです。しっかり密に情報交換いたしましょう(^^)
★2
1月23日(土)総会後にご講演頂くNHK解説副委員長の山﨑登様より、秋に出版された書籍「地域防災力を高める」を頂きました。拝読すると、氏の見識の広さ・深さ等に感服する内容でした(@@)
防災における現状と課題、豊富な裏づけ資料、そして、「さすが解説委員」という磨かれた言葉や文章は、私達の議会活動でもおおいに参考となると思い、ご紹介させていただきます。(写真添付)
また、設立総会の鼎談で、久住見附市長がご紹介くださった「被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ」も、ぜひお目通しいただきたい一冊ですので、合わせてご紹介いたします。
① 「地域防災力を高める」 山﨑登著 近代消防社
ISBN 978-4-421-00783-1 (←書店へご注文の際のNOです)
② 「被災地からおくる防災・減災.復旧ノウハウ」
水害サミット実行委員会事務局編集 ぎょうせい
ISBN 978-4-324-08224-9
また、長島会長を通じまして、「おちゃわんプロジェクト(荒井いさお著)」という書籍の寄贈も申し受けておりますので、総会へ参加された方にお配りさせて頂きます。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
2009年12月20日
内閣府主催 防災とボランティアの集い
防災とボランティアのつどい」について開催について公表されましたので、お知ら
せいたします。
日時 平成22年1月24日(日)10:00~16:45
会場 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
プログラム
●パネルディスカッション「防災ボランティア活動の意義」
コーディネーター 渥美公秀 大阪大学人間科学部人間科学研究科准教授
コメンテーター 菅磨志保 大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任教員
パネリスト 阪神淡路大震災・中越地震等のボランティア関係者
●分科会
①平時からのボランティア活動
②地域の「受援力」とネットワーク作り
③復興に向けた被災地での取り組み
パネルディスカッションと分科会は取組の発表並びに意見交換を行う予
定で、ホームページにも掲載があるそうです。
http://www.bousai-vol.go.jp/torikumi/21tudoi.html
せいたします。
日時 平成22年1月24日(日)10:00~16:45
会場 日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
プログラム
●パネルディスカッション「防災ボランティア活動の意義」
コーディネーター 渥美公秀 大阪大学人間科学部人間科学研究科准教授
コメンテーター 菅磨志保 大阪大学コミュニケーションデザインセンター特任教員
パネリスト 阪神淡路大震災・中越地震等のボランティア関係者
●分科会
①平時からのボランティア活動
②地域の「受援力」とネットワーク作り
③復興に向けた被災地での取り組み
パネルディスカッションと分科会は取組の発表並びに意見交換を行う予
定で、ホームページにも掲載があるそうです。
http://www.bousai-vol.go.jp/torikumi/21tudoi.html
2009年12月14日
研修会に寄せて
先週、次年度の総会と研修会のご案内を、会員の皆様にお送りしました。郵送料節約のために、メール便にしましたが、届くまでに3~4日かかるということです。皆様の元に、届いたでしょうか?
早速にお申し込みがありました。第1番は長島会長、2番目は私の所属議会の議長です。
研修初めのメニューは、かねてよりお話を伺いたいと思っていたNHKの山崎解説副委員長です。(←「おはよう日本」などで、防災に関して、制度的な課題も含む解説をなさっておられます)
わくわくであり、何名のご参加があるかなとどきどきでもあります。
一人でも多くの皆様にお会いできることを祈っております。
奮ってのご参加を、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
早速にお申し込みがありました。第1番は長島会長、2番目は私の所属議会の議長です。
研修初めのメニューは、かねてよりお話を伺いたいと思っていたNHKの山崎解説副委員長です。(←「おはよう日本」などで、防災に関して、制度的な課題も含む解説をなさっておられます)
わくわくであり、何名のご参加があるかなとどきどきでもあります。
一人でも多くの皆様にお会いできることを祈っております。
奮ってのご参加を、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2009年12月14日
総会&研修会のご案内
平成22年度 定期総会および研修会のご案内
見出しの会を、下記のとおり開催します。会員の皆様には奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
1 日時 平成22年1月23日(土)10時~16時45分
2 場所 日本教育会館 9F第5会議室 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
情報交換会 個室中国割烹秦南飯店
3 参加費 5000円(当日会場にて集めさせて頂きます)
4 内容 10時~ 第1回総会
10時40分~ 講演「(仮称)防災対策の課題」
NHK解説員 山﨑 登 氏
12時~ 情報交換会
13時半~ 研修会
①災害ボランティア活動及びセンターの役割
②ワークショップ
「災害ボランティアセンターの位置づけ」
③事例報告
「地方議会での防災に関する質問と成果」
※ 参加会員の皆様は、それぞれの自治体での災害ボランティアセンターの設置等について、研修当日までに下記の点をお調べ願います。
①災害ボランティア活動とセンターの位置づけ
②設置の場合の経緯・手順
③財政的裏づけ
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp FAX 0778-42-3437
※ 翌日は、同会場にて内閣府主催「防災とボランティアのつどい」が開催されますのでご案内します。詳細は、内閣府へお問い合わせ願います。
平成22年1月24日(日)10:00~16:45
「日本教育会館」(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
http://www.bousai.go.jp/volunteer/index.html
見出しの会を、下記のとおり開催します。会員の皆様には奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
1 日時 平成22年1月23日(土)10時~16時45分
2 場所 日本教育会館 9F第5会議室 東京都千代田区一ツ橋2-6-2
情報交換会 個室中国割烹秦南飯店
3 参加費 5000円(当日会場にて集めさせて頂きます)
4 内容 10時~ 第1回総会
10時40分~ 講演「(仮称)防災対策の課題」
NHK解説員 山﨑 登 氏
12時~ 情報交換会
13時半~ 研修会
①災害ボランティア活動及びセンターの役割
②ワークショップ
「災害ボランティアセンターの位置づけ」
③事例報告
「地方議会での防災に関する質問と成果」
※ 参加会員の皆様は、それぞれの自治体での災害ボランティアセンターの設置等について、研修当日までに下記の点をお調べ願います。
①災害ボランティア活動とセンターの位置づけ
②設置の場合の経緯・手順
③財政的裏づけ
5 申し込み方法 お名前をメールかFAXにて事務局までお知らせ下さい。
メール saiboragiren2009@yahoo.co.jp FAX 0778-42-3437
※ 翌日は、同会場にて内閣府主催「防災とボランティアのつどい」が開催されますのでご案内します。詳細は、内閣府へお問い合わせ願います。
平成22年1月24日(日)10:00~16:45
「日本教育会館」(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
http://www.bousai.go.jp/volunteer/index.html
2009年11月20日
会費納入のお願い
秋の陽は釣る瓶落とし・・・冬がだんだん近づいてきたのだなあと、夕暮れになるとしみじみ感じる今日この頃です。その後、お変わりありませんでしょうか?
先月は設立総会を無事終えることができ、誠にありがとうございました。議連の船出ができた~~~っと、ほっと息をついていたら、あっという間に11月も半ばを越えてしまいました。来年1月開催予定の総会.研修会のお知らせと、先月の設立総会・鼎談のご報告を、今月中に行わねば~~~と焦っておりますが(^^;))
どうかもう少し、お時間を頂きますようお願いいたしますm(_ _)m
さて、ようやく議連の口座を開設する事ができました。ご報告とともに、会費の振込みを、下記にお願いいたします。(※設立総会で会費を納入された方は結構です)
国会議員 10,000円
都道府県議会議員および政令指定都市議員 5,000円
市町村会議員 3,000円 です。
振込み確認後、領収書を送付させて頂きます。
●ゆうちょ銀行
【店名】三三八(サンサンハチ)
【点番】338
【預金種目】普通預金
【口座番号】0509003
※ゆうちょ銀行のATM振込みですと手数料がかからないそうですが、その他の振込み方法では、手数料が(けっこう)かかります。ご注意下さい。
合わせまして、どうぞよろしくお願いいたします。
では、インフルエンザ等に十分お気をつけのうえ、ご活躍いただきますようお祈り申し上げ、ご報告とさせて頂きます。
先月は設立総会を無事終えることができ、誠にありがとうございました。議連の船出ができた~~~っと、ほっと息をついていたら、あっという間に11月も半ばを越えてしまいました。来年1月開催予定の総会.研修会のお知らせと、先月の設立総会・鼎談のご報告を、今月中に行わねば~~~と焦っておりますが(^^;))
どうかもう少し、お時間を頂きますようお願いいたしますm(_ _)m
さて、ようやく議連の口座を開設する事ができました。ご報告とともに、会費の振込みを、下記にお願いいたします。(※設立総会で会費を納入された方は結構です)
国会議員 10,000円
都道府県議会議員および政令指定都市議員 5,000円
市町村会議員 3,000円 です。
振込み確認後、領収書を送付させて頂きます。
●ゆうちょ銀行
【店名】三三八(サンサンハチ)
【点番】338
【預金種目】普通預金
【口座番号】0509003
※ゆうちょ銀行のATM振込みですと手数料がかからないそうですが、その他の振込み方法では、手数料が(けっこう)かかります。ご注意下さい。
合わせまして、どうぞよろしくお願いいたします。
では、インフルエンザ等に十分お気をつけのうえ、ご活躍いただきますようお祈り申し上げ、ご報告とさせて頂きます。
2009年09月14日
鼎談お二人目に久住市長決定!
会員の皆様
秋晴れの気持ちいい季節になってきました。お変わりありませんか?
さて、国会議員の皆様に議連へのお誘いを開始すべく、連休明けの24日に衆参両会館へ議連のお知らせに伺う予定でいます。
(↑選挙が終わるのを待っておりました(^^;))
つきましては、もし「この人を!」という国会議員の方がおられましたら、お声掛けいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それから設立総会の鼎談ですが、久住見付市長がご登壇決定いたしました。
森長岡市長とともに、水害・地震災害を乗り越えてこられた首長さんです。経験談や議会、議連へのご意見などをお伺いします。(鼎談ですが、実はもうお一方のご登壇調整を行っています。お楽しみに♪)
以上、お願いと経過のご報告でした。
秋晴れの気持ちいい季節になってきました。お変わりありませんか?
さて、国会議員の皆様に議連へのお誘いを開始すべく、連休明けの24日に衆参両会館へ議連のお知らせに伺う予定でいます。
(↑選挙が終わるのを待っておりました(^^;))
つきましては、もし「この人を!」という国会議員の方がおられましたら、お声掛けいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それから設立総会の鼎談ですが、久住見付市長がご登壇決定いたしました。
森長岡市長とともに、水害・地震災害を乗り越えてこられた首長さんです。経験談や議会、議連へのご意見などをお伺いします。(鼎談ですが、実はもうお一方のご登壇調整を行っています。お楽しみに♪)
以上、お願いと経過のご報告でした。
2009年06月25日
現在状況
事務局細川です。
議連の申し込みを開始して約一ヶ月です。
早速にお申し込みくださった皆様、どうもありがとうございました。
現在の受け付け状況は、発起人を含み下記の通りです。
東北・北海道 9名
関東 22名
中部 48名
近畿 15名
中国・四国 10名
九州・沖縄 4名
合 計 108名 (うち都道府県議会議員26名)
※ 市町村議会への募集チラシは、議会事務局に1枚送らせて頂いています。
都道府県および政令指定都市には議員数分のチラシを送らせて頂いています。
※ 議員連盟は超党派の集まりです。
※ 発起人は、これまでの災害で、復旧活動のマネジメント(被災自治体の首長、災害ボランティアセンターの設置・運営など)の経験者が集まりました。(網羅したわけではありません。 声掛けが出来た範囲でです。m(_ _)m)
※ 現在、設立総会に向けての準備と、国担当者との話し合いなどを進めております。
以上、ご報告でした。
議連の申し込みを開始して約一ヶ月です。
早速にお申し込みくださった皆様、どうもありがとうございました。
現在の受け付け状況は、発起人を含み下記の通りです。
東北・北海道 9名
関東 22名
中部 48名
近畿 15名
中国・四国 10名
九州・沖縄 4名
合 計 108名 (うち都道府県議会議員26名)
※ 市町村議会への募集チラシは、議会事務局に1枚送らせて頂いています。
都道府県および政令指定都市には議員数分のチラシを送らせて頂いています。
※ 議員連盟は超党派の集まりです。
※ 発起人は、これまでの災害で、復旧活動のマネジメント(被災自治体の首長、災害ボランティアセンターの設置・運営など)の経験者が集まりました。(網羅したわけではありません。 声掛けが出来た範囲でです。m(_ _)m)
※ 現在、設立総会に向けての準備と、国担当者との話し合いなどを進めております。
以上、ご報告でした。
2009年05月29日
入会申し込み開始
この議連の入会案内チラシが、全国自治体議会に届いたようです。
本日、早速にお問い合わせやお申し込みを頂きました。どうもありがとうございます。
(お返事と、名簿作成を進めます。)
ちなみに会費は、設立総会で規約が承認された後に、振込みを開始させて頂きます。
また、連絡事項などは、メール主体で届けさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
by 事務局:細川かをり
本日、早速にお問い合わせやお申し込みを頂きました。どうもありがとうございます。
(お返事と、名簿作成を進めます。)
ちなみに会費は、設立総会で規約が承認された後に、振込みを開始させて頂きます。
また、連絡事項などは、メール主体で届けさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
by 事務局:細川かをり