スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2009年10月19日
役員
◆第3号議案 設立当初の役員選任の件
(1)理事、事務局長および監事の選任の件
理事 長島 忠美 衆議 村井 宗明 衆議
市村 浩一郎 衆議 東角 操 福井県議
川上 哲也 岐阜県議 吉田 公男 福島県議
池井 豊 田上町議 桑原 望 長岡市議
齋藤 紀美江 燕市議 永易 英寿 新居浜市議
宮田 俊之 南魚沼市議
事務局長 細川 かをり 越前市議
監 事 武田 慎一 富山県議 安藤のぶひろ 船橋市議)
(2)会長および副会長の選任の件
会 長 長島 忠美 衆議
副会長 村 浩一郎 衆議 村井 宗明 衆議
東角 操 福井県議 池井 豊 田上町議
顧 問 内閣府大臣政務官 泉 ケンタ 衆議
(3)事務局次長および会計の指名の件
事務局次長 山口 和治 美浜町議
会 計 鈴木 宏治 福井県議
(1)理事、事務局長および監事の選任の件
理事 長島 忠美 衆議 村井 宗明 衆議
市村 浩一郎 衆議 東角 操 福井県議
川上 哲也 岐阜県議 吉田 公男 福島県議
池井 豊 田上町議 桑原 望 長岡市議
齋藤 紀美江 燕市議 永易 英寿 新居浜市議
宮田 俊之 南魚沼市議
事務局長 細川 かをり 越前市議
監 事 武田 慎一 富山県議 安藤のぶひろ 船橋市議)
(2)会長および副会長の選任の件
会 長 長島 忠美 衆議
副会長 村 浩一郎 衆議 村井 宗明 衆議
東角 操 福井県議 池井 豊 田上町議
顧 問 内閣府大臣政務官 泉 ケンタ 衆議
(3)事務局次長および会計の指名の件
事務局次長 山口 和治 美浜町議
会 計 鈴木 宏治 福井県議
2009年10月19日
規約
◆第2号議案 全国災害ボランティア議員連盟規約承認の件
【規約】
(趣旨)
第1条 近年全国各地で風水害や地震災害等の災害が多発し、地域での防災・減災への取り組みの重要性と、災害ボランティアによる効果的な復旧支援活動の必要性とが高まっている。本連盟は、議員・議会の行政に対する適時・的確な働きかけが、国家や地域の防災・減災に資するところ大なることを鑑み、国会・地方議会議員の立場から、地域防災力の向上に寄与しようとするものである。
(名称・事務所)
第2条 前条の趣旨に賛同する議員の集まりを「全国災害ボランティア議員連盟」(以下「災ボラ議連」という)と称し、事務所を事務局長宅に置くものとする。
(目的)
第3条 災ボラ議連は、法的な整備も含めた支援措置を考えるための議員のネットワークを構築し、以下の調査・研究・情報交換などを行うことによって、市民・国民の視点から防災・減災に必要な社会の仕組み作りを考え、適切な政策提言に結び付け、安心・安全な地域づくりに寄与することを目的とする。
(1)災害ボランティアの活動環境整備
(2)地域防災力向上(防災・減災)
(3)災害時の議会・議員の在り方、行政への対応の仕方
(4)被災地の復興支援に関する事項
(5)その他、防災・減災に関する事項
(会員)
第4条 目的に賛同する国会議員および全国の地方議会議員をもって会員とする。また、自治体首長もしくは有識者で会の目的に賛同するものを特別会員、その他の非議員で会の目的に賛同するものを賛助会員とする。ただし、特別会員・賛助会員は、議決権を有しない。
(役員)
第5条
1.災ボラ議連運営のため、次の役員・顧問を置く。
(1)会長 1名 ・・・ 本連盟を代表し会務を総括する
(2)副会長 若干名 ・・・ 会長を補佐し、必要に応じその職務を代理する
(3)理事 若干名 ・・・ 理事会に参画し、会務を審議する
(4)事務局長 1名 ・・・ 事務を統括する
(5)事務局次長 若干名・・・ 事務局長を補佐する
(6)会計 1名 ・・・ 会計を統括する
(7)監事 2名 ・・・ 会務の執行及び会計を監査し総会において報告するほか、
役員会に出席してその職務に関し意見を述べることができる
2.会長・副会長・顧問は、役員会で推薦し、総会で選任する。
3.理事・事務局長・監事は、総会で選任する。
4.事務局次長・会計は、事務局長が指名する。
5.任期は1年、再任を妨げない。
6.本会に顧問を置くことができる。
(会議)
第6条 災ボラ議連の会議は、次のとおりとする。
(1)会議は、総会及び役員会とする
(2)総会は、会長が招集し会議を主宰する
(3)役員会は、会長が招集し会議を主宰する
尚、役員会は、理事、事務局長、監事を構成メンバーとする。
(事業)
第7条 災ボラ議連の目的達成のため、次の事業を行う。
(1)災害ボランティアの環境整備に関する調査・研究や政策提言の事業
(2)地域防災力向上(防災・減災)に関する調査・研究事業
(3)災害時の議会・議員の在り方に関する調査・研究事業
(4)関係者、関係機関のネットワーク構築と情報交換に関する事業
(5)災害発生時の被災地支援に関する事業
(6)その他、第3条の目的を達成するため必要な事業
(財政)
第8条 1.本会の財政は、会費及び寄付金等によって運営する。会費は以下のとおり
(1)国会議員 年額 1万円
(2)都道府県議会議員及び政令指定都市議会議員 年額 5千円
(3)市町村会議員 年額 3千円
(4)賛助会員 一口年額 5千円
(5)特別会員 一口年額 5千円
2.会費は年額とし、所定の方法により納入しなければならない
3.なお、会計等については総会に報告し承認を受けるものとする。
(会計年度)
第9条 本会の会計年度は毎年1月1日より、12月31日とする。ただし初年度は、4月
3日より、12月31日。
(その他)
第10条 第1条から第9条までに定めのない事項については、役員会で決定する。
付 則
本規約は平成21年10月17日より実施する。
【規約】
(趣旨)
第1条 近年全国各地で風水害や地震災害等の災害が多発し、地域での防災・減災への取り組みの重要性と、災害ボランティアによる効果的な復旧支援活動の必要性とが高まっている。本連盟は、議員・議会の行政に対する適時・的確な働きかけが、国家や地域の防災・減災に資するところ大なることを鑑み、国会・地方議会議員の立場から、地域防災力の向上に寄与しようとするものである。
(名称・事務所)
第2条 前条の趣旨に賛同する議員の集まりを「全国災害ボランティア議員連盟」(以下「災ボラ議連」という)と称し、事務所を事務局長宅に置くものとする。
(目的)
第3条 災ボラ議連は、法的な整備も含めた支援措置を考えるための議員のネットワークを構築し、以下の調査・研究・情報交換などを行うことによって、市民・国民の視点から防災・減災に必要な社会の仕組み作りを考え、適切な政策提言に結び付け、安心・安全な地域づくりに寄与することを目的とする。
(1)災害ボランティアの活動環境整備
(2)地域防災力向上(防災・減災)
(3)災害時の議会・議員の在り方、行政への対応の仕方
(4)被災地の復興支援に関する事項
(5)その他、防災・減災に関する事項
(会員)
第4条 目的に賛同する国会議員および全国の地方議会議員をもって会員とする。また、自治体首長もしくは有識者で会の目的に賛同するものを特別会員、その他の非議員で会の目的に賛同するものを賛助会員とする。ただし、特別会員・賛助会員は、議決権を有しない。
(役員)
第5条
1.災ボラ議連運営のため、次の役員・顧問を置く。
(1)会長 1名 ・・・ 本連盟を代表し会務を総括する
(2)副会長 若干名 ・・・ 会長を補佐し、必要に応じその職務を代理する
(3)理事 若干名 ・・・ 理事会に参画し、会務を審議する
(4)事務局長 1名 ・・・ 事務を統括する
(5)事務局次長 若干名・・・ 事務局長を補佐する
(6)会計 1名 ・・・ 会計を統括する
(7)監事 2名 ・・・ 会務の執行及び会計を監査し総会において報告するほか、
役員会に出席してその職務に関し意見を述べることができる
2.会長・副会長・顧問は、役員会で推薦し、総会で選任する。
3.理事・事務局長・監事は、総会で選任する。
4.事務局次長・会計は、事務局長が指名する。
5.任期は1年、再任を妨げない。
6.本会に顧問を置くことができる。
(会議)
第6条 災ボラ議連の会議は、次のとおりとする。
(1)会議は、総会及び役員会とする
(2)総会は、会長が招集し会議を主宰する
(3)役員会は、会長が招集し会議を主宰する
尚、役員会は、理事、事務局長、監事を構成メンバーとする。
(事業)
第7条 災ボラ議連の目的達成のため、次の事業を行う。
(1)災害ボランティアの環境整備に関する調査・研究や政策提言の事業
(2)地域防災力向上(防災・減災)に関する調査・研究事業
(3)災害時の議会・議員の在り方に関する調査・研究事業
(4)関係者、関係機関のネットワーク構築と情報交換に関する事業
(5)災害発生時の被災地支援に関する事業
(6)その他、第3条の目的を達成するため必要な事業
(財政)
第8条 1.本会の財政は、会費及び寄付金等によって運営する。会費は以下のとおり
(1)国会議員 年額 1万円
(2)都道府県議会議員及び政令指定都市議会議員 年額 5千円
(3)市町村会議員 年額 3千円
(4)賛助会員 一口年額 5千円
(5)特別会員 一口年額 5千円
2.会費は年額とし、所定の方法により納入しなければならない
3.なお、会計等については総会に報告し承認を受けるものとする。
(会計年度)
第9条 本会の会計年度は毎年1月1日より、12月31日とする。ただし初年度は、4月
3日より、12月31日。
(その他)
第10条 第1条から第9条までに定めのない事項については、役員会で決定する。
付 則
本規約は平成21年10月17日より実施する。
2009年10月19日
設立
10月17日(土)
新潟県長岡市の長岡グランドホテルにて、当議連の設立総会が開催されました。
163名の会員中、49名の皆様がご参加くださいました。
以下、承認されました議案です。
◆第1号議案 全国災害ボランティア議員連盟設立の件
【経緯】
平成17年、中越地震から1年経って開催された「防災ボランティア活動検討会」に参加した議員から、議員としての情報交換等の必要性が話し合われ、議員連盟設立の企画が持ち上がる。平成21年4月、長岡市山古志にて第一回発起人会を開催。5月末より会員募集開始。その後、議員連盟設立準備会を経て今日に至る。
【趣意】
近年、台風や異常気象による集中豪雨等により、全国各地で風水害が増加し尊い生命や財産が失われています。また地震津波災害に関しても,日本海側・瀬戸内海沿岸・内陸部など、これまで発生確率が低いとされてきた地方においても甚大な被害が起き、大規模地震発生の確率が高いとされる東海・東南海・南海の被災想定地域のみならず、全国各地で防災・減災のための不断の対策が求められています。
しかし、いつ起こるかわからない災害に対しての対策は、自治体によって、財政措置がなかなかなされなかったり、組織が形骸化していたり、災害現場にそぐわない手続きのままであったりして、「人・物・金・情報」ともに格差があるのが現状です。
私たちは、災害ボランティア活動という民間の災害復旧・復興支援の活動を経験しながら、地域防災力向上、災害時の議会・議員のあり方、そして、社会的役割がますます重要になった災害ボランティア活動の環境整備など、さまざまな課題があると感じ、議員として、より有効な政策提言を積極的に行う必要があると痛感しています。
そこで私たちは、被災現場の実情や復旧・復興活動、関連法や支援策、災害時の議会の在り方などの調査・研究・情報交換などを行い、法的な整備も含めた政策提言を考えるための議員のネットワークを構築することといたしました。市民・国民の視点から、一刻も早くもとの生活に戻るために必要な、社会の仕組み作りを考え、安心・安全な地域づくりの一助としていきたいと思います。
新潟県長岡市の長岡グランドホテルにて、当議連の設立総会が開催されました。
163名の会員中、49名の皆様がご参加くださいました。
以下、承認されました議案です。
◆第1号議案 全国災害ボランティア議員連盟設立の件
【経緯】
平成17年、中越地震から1年経って開催された「防災ボランティア活動検討会」に参加した議員から、議員としての情報交換等の必要性が話し合われ、議員連盟設立の企画が持ち上がる。平成21年4月、長岡市山古志にて第一回発起人会を開催。5月末より会員募集開始。その後、議員連盟設立準備会を経て今日に至る。
【趣意】
近年、台風や異常気象による集中豪雨等により、全国各地で風水害が増加し尊い生命や財産が失われています。また地震津波災害に関しても,日本海側・瀬戸内海沿岸・内陸部など、これまで発生確率が低いとされてきた地方においても甚大な被害が起き、大規模地震発生の確率が高いとされる東海・東南海・南海の被災想定地域のみならず、全国各地で防災・減災のための不断の対策が求められています。
しかし、いつ起こるかわからない災害に対しての対策は、自治体によって、財政措置がなかなかなされなかったり、組織が形骸化していたり、災害現場にそぐわない手続きのままであったりして、「人・物・金・情報」ともに格差があるのが現状です。
私たちは、災害ボランティア活動という民間の災害復旧・復興支援の活動を経験しながら、地域防災力向上、災害時の議会・議員のあり方、そして、社会的役割がますます重要になった災害ボランティア活動の環境整備など、さまざまな課題があると感じ、議員として、より有効な政策提言を積極的に行う必要があると痛感しています。
そこで私たちは、被災現場の実情や復旧・復興活動、関連法や支援策、災害時の議会の在り方などの調査・研究・情報交換などを行い、法的な整備も含めた政策提言を考えるための議員のネットワークを構築することといたしました。市民・国民の視点から、一刻も早くもとの生活に戻るために必要な、社会の仕組み作りを考え、安心・安全な地域づくりの一助としていきたいと思います。
2009年10月12日
鼎談に泉田知事!
いよいよ設立総会まで5日となりました。
準備、ぬかってないかな・・・・と、どきどきしています。
さて、設立総会後の鼎談ですが、泉田新潟県知事にご登壇いただけることになりました。
知事は、就任間もなくに水害と2度の大地震に見舞われ、さまざまなご苦労があったことと思います。
そんなお話などを伺えればと思います。
また、予定されていた森長岡市長ですが、全国市長会関連の会議が入られたとの事で、残念ながらお越しいただくことができなくなりました。市長会長でいらっしゃる森市長のご登壇を楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。
心より、お詫び申し上げます。
では、お越しになる皆様、お気をつけて&当日お会いできることを楽しみにしております。m(_ _)m
準備、ぬかってないかな・・・・と、どきどきしています。
さて、設立総会後の鼎談ですが、泉田新潟県知事にご登壇いただけることになりました。
知事は、就任間もなくに水害と2度の大地震に見舞われ、さまざまなご苦労があったことと思います。
そんなお話などを伺えればと思います。
また、予定されていた森長岡市長ですが、全国市長会関連の会議が入られたとの事で、残念ながらお越しいただくことができなくなりました。市長会長でいらっしゃる森市長のご登壇を楽しみにされていた皆様、申し訳ありません。
心より、お詫び申し上げます。
では、お越しになる皆様、お気をつけて&当日お会いできることを楽しみにしております。m(_ _)m
2009年10月07日
台風18号
超大型台風18号がまもなく上陸です。
はじめの予想より、北上気味の進路のようです。
福井も直撃(--;)
緊張します。
皆様の安全をお祈り申し上げます。
↓私のお気に入りの気象情報HP「国際気象海洋株式会社」です。
http://www.imocwx.com/index.htm
気象情報サービスの「台風経路図」や「アメダス→風向風速」をクリックすると、台風の発達経過が動画で出てきたり、風速が矢印で細かく出てきて、台風の渦を推し量る事ができます。
はじめの予想より、北上気味の進路のようです。
福井も直撃(--;)
緊張します。
皆様の安全をお祈り申し上げます。
↓私のお気に入りの気象情報HP「国際気象海洋株式会社」です。
http://www.imocwx.com/index.htm
気象情報サービスの「台風経路図」や「アメダス→風向風速」をクリックすると、台風の発達経過が動画で出てきたり、風速が矢印で細かく出てきて、台風の渦を推し量る事ができます。
2009年09月21日
2009年09月14日
鼎談お二人目に久住市長決定!
会員の皆様
秋晴れの気持ちいい季節になってきました。お変わりありませんか?
さて、国会議員の皆様に議連へのお誘いを開始すべく、連休明けの24日に衆参両会館へ議連のお知らせに伺う予定でいます。
(↑選挙が終わるのを待っておりました(^^;))
つきましては、もし「この人を!」という国会議員の方がおられましたら、お声掛けいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それから設立総会の鼎談ですが、久住見付市長がご登壇決定いたしました。
森長岡市長とともに、水害・地震災害を乗り越えてこられた首長さんです。経験談や議会、議連へのご意見などをお伺いします。(鼎談ですが、実はもうお一方のご登壇調整を行っています。お楽しみに♪)
以上、お願いと経過のご報告でした。
秋晴れの気持ちいい季節になってきました。お変わりありませんか?
さて、国会議員の皆様に議連へのお誘いを開始すべく、連休明けの24日に衆参両会館へ議連のお知らせに伺う予定でいます。
(↑選挙が終わるのを待っておりました(^^;))
つきましては、もし「この人を!」という国会議員の方がおられましたら、お声掛けいただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それから設立総会の鼎談ですが、久住見付市長がご登壇決定いたしました。
森長岡市長とともに、水害・地震災害を乗り越えてこられた首長さんです。経験談や議会、議連へのご意見などをお伺いします。(鼎談ですが、実はもうお一方のご登壇調整を行っています。お楽しみに♪)
以上、お願いと経過のご報告でした。
2009年09月12日
活動報告(佐用町)
会員登録された高砂市議会の鈴木議員より、兵庫県佐用町での災害ボランティア活動のご報告をいただきました。
メールのやり取りを、紹介させていただきます(一部省略、量が多いので、分けて書き込んであります)
●鈴木議員より
8月13日と17日に佐用町にボランティアにいってきました。
お盆の間は、ボランティアの数も多かったのですが、17日にはかなり減少していました。
しかしまだまだ要望も多く、たくさんのボランティアの人を求めています。
昨日は自殺者も出ました。多くの方にボランティアの参加を呼びかけたいと思いますし、もっと政治がドラスティックに介入する必要があるのではないでしょうか。
議員インターンシップの学生と、26日にまた出かける予定にしています。
●細川より
佐用町のボランティアセンターに確認をしましたところ、現在は「近隣対応で活動依頼を」と考えているとのことでした。
私は経験上、
「日帰りボラバスの範囲は片道5時間が限度で、それ以上だったら宿泊をしなくては活動になりません。宿泊を伴う場合は、自己完結ですから宿営地の手配等、そうとう手間がかかります。よほどのことでなければ、宿泊よりも義捐金や活動支援金という形の「間接支援」を選択すべき。」
と考えています。
逆に言うと、被災地までの異動時間が3~4時間までの近隣地域は、積極的にボランティアバスなどの募集を行い、被災地支援を行うべきでしょう。
(ちなみに、福井はこれまでに「重油災害」や「豪雨」で、多くの全国のボランティアの方々に助けていただいているので、活動基金を積み、県外の被災地へバスを出せる仕組みを作っています。)
「ドラスティックに」、助け合いの仕組みつくりをするためにも、本議員連盟で、勉強して行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
メールのやり取りを、紹介させていただきます(一部省略、量が多いので、分けて書き込んであります)
●鈴木議員より
8月13日と17日に佐用町にボランティアにいってきました。
お盆の間は、ボランティアの数も多かったのですが、17日にはかなり減少していました。
しかしまだまだ要望も多く、たくさんのボランティアの人を求めています。
昨日は自殺者も出ました。多くの方にボランティアの参加を呼びかけたいと思いますし、もっと政治がドラスティックに介入する必要があるのではないでしょうか。
議員インターンシップの学生と、26日にまた出かける予定にしています。
●細川より
佐用町のボランティアセンターに確認をしましたところ、現在は「近隣対応で活動依頼を」と考えているとのことでした。
私は経験上、
「日帰りボラバスの範囲は片道5時間が限度で、それ以上だったら宿泊をしなくては活動になりません。宿泊を伴う場合は、自己完結ですから宿営地の手配等、そうとう手間がかかります。よほどのことでなければ、宿泊よりも義捐金や活動支援金という形の「間接支援」を選択すべき。」
と考えています。
逆に言うと、被災地までの異動時間が3~4時間までの近隣地域は、積極的にボランティアバスなどの募集を行い、被災地支援を行うべきでしょう。
(ちなみに、福井はこれまでに「重油災害」や「豪雨」で、多くの全国のボランティアの方々に助けていただいているので、活動基金を積み、県外の被災地へバスを出せる仕組みを作っています。)
「ドラスティックに」、助け合いの仕組みつくりをするためにも、本議員連盟で、勉強して行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
2009年08月26日
設立総会のお知らせ
議連会員の皆様
お疲れ様です。事務局細川です。
議連総会を下記のとおり開催いたします。
奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
日時 平成21年10月17日(土) 午前9:30~13:00
場所 新潟県長岡市 長岡グランドホテル
日程 9:30~ 設立総会
10:30~ 設立記念 鼎談 森長岡市長(全国市長会会長)他
12:00~ 昼食交流会
参加費 5,000円
※参加申し込みは、お名前と所属議会名をメールでご連絡下さい。
saiboragiren2009@yahoo.co,jp
どうぞよろしくお願いいたします。
また、10月16日(金)~18日(日)には、長岡市にて
(社)中越防災安全推進機構、日本災害復興学会主催
「防災・安全・復興に関する国際シンポジウム」
が開催されます。合わせまして、ご参加いただけると幸いです。
【シンポジウムお申し込みHP↓】
http://c-bosai-anzen-kikou.jp/sym09/j.html
ちなみに17日午後のシンポジウムは、長岡技術大学の分科会がお勧めです。
議連設立総会とは別に、お申し込みが必要です。
宿泊に関しましては、議連からの宿泊斡旋はありませんので、シンポジウムよりの宿泊斡旋にてお手続き願います。
【同宿泊お申し込みHP↓】
https://apollon.nta.co.jp/dprr/
お疲れ様です。事務局細川です。
議連総会を下記のとおり開催いたします。
奮ってご参加いただきますよう、お願い申し上げます。
日時 平成21年10月17日(土) 午前9:30~13:00
場所 新潟県長岡市 長岡グランドホテル
日程 9:30~ 設立総会
10:30~ 設立記念 鼎談 森長岡市長(全国市長会会長)他
12:00~ 昼食交流会
参加費 5,000円
※参加申し込みは、お名前と所属議会名をメールでご連絡下さい。
saiboragiren2009@yahoo.co,jp
どうぞよろしくお願いいたします。
また、10月16日(金)~18日(日)には、長岡市にて
(社)中越防災安全推進機構、日本災害復興学会主催
「防災・安全・復興に関する国際シンポジウム」
が開催されます。合わせまして、ご参加いただけると幸いです。
【シンポジウムお申し込みHP↓】
http://c-bosai-anzen-kikou.jp/sym09/j.html
ちなみに17日午後のシンポジウムは、長岡技術大学の分科会がお勧めです。
議連設立総会とは別に、お申し込みが必要です。
宿泊に関しましては、議連からの宿泊斡旋はありませんので、シンポジウムよりの宿泊斡旋にてお手続き願います。
【同宿泊お申し込みHP↓】
https://apollon.nta.co.jp/dprr/
2009年08月11日
2009年08月01日
設立総会第一報
事務局細川です。
設立総会についてご連絡します。
日時 平成21年10月17日(土) 午前9:30~13:00
場所 新潟県長岡市 長岡グランドホテル
日程 9:30~ 設立総会
10:30~ 設立記念 鼎談 森長岡市長(全国市長会会長)他
12:00~ 昼食交流会
参加費 5,000円(予定)
(参加確認は詳細が決定しましてから開始します。)
また、10月16日(金)~18日(日)には長岡市にて
(社)中越防災安全推進機構、日本災害復興学会主催
「防災・安全・復興に関する国際シンポジウム」
http://c-bosai-anzen-kikou.jp/sym09/program.html
が開催されます。
合わせまして、ご参加いただけると幸いです。
宿泊に関しましては、議連からの宿泊斡旋はありませんので、必要な方は、各自でお手配願います。
長岡市でのイベントが重なっておりますので、早めにお手続きされる事をお勧めします。
以上、設立総会の第一報でした。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
設立総会についてご連絡します。
日時 平成21年10月17日(土) 午前9:30~13:00
場所 新潟県長岡市 長岡グランドホテル
日程 9:30~ 設立総会
10:30~ 設立記念 鼎談 森長岡市長(全国市長会会長)他
12:00~ 昼食交流会
参加費 5,000円(予定)
(参加確認は詳細が決定しましてから開始します。)
また、10月16日(金)~18日(日)には長岡市にて
(社)中越防災安全推進機構、日本災害復興学会主催
「防災・安全・復興に関する国際シンポジウム」
http://c-bosai-anzen-kikou.jp/sym09/program.html
が開催されます。
合わせまして、ご参加いただけると幸いです。
宿泊に関しましては、議連からの宿泊斡旋はありませんので、必要な方は、各自でお手配願います。
長岡市でのイベントが重なっておりますので、早めにお手続きされる事をお勧めします。
以上、設立総会の第一報でした。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2009年07月26日
九州・中国地方での大雨
山口県など中国地方での大雨に続き、九州地方でも大雨による災害が発生しました。
亡くなられた被災者の方々には心よりご冥福を申し上げます。
災害ボランティアセンターも開設されたとのことです。
被災者の方々の、一日も早い復旧を願っております。
亡くなられた被災者の方々には心よりご冥福を申し上げます。
災害ボランティアセンターも開設されたとのことです。
被災者の方々の、一日も早い復旧を願っております。
2009年07月18日
内閣府との意見交換会


7月16日に災害ボランティア議連発起人9名が参加し、内閣府と意見交換を行ないました。
まず、議連立上げの経緯や今後の活動などを説明致しました。
意見交換として、
・今後議連として政策提言する場合の窓口や時期などについて。
・災害ボランティア活動における問題点。
・防災全般における問題点。
などを1時間半ほど行ないました。
10月17日の設立総会の案内をして終了いたしました。
今後に繋がる実り多き意見交換会でした。
(※意見交換会を前に、10月17日の設立総会の打ち合わせも行なわれました。8月上旬にはご案内できると思います)
2009年07月10日
2009年06月25日
現在状況
事務局細川です。
議連の申し込みを開始して約一ヶ月です。
早速にお申し込みくださった皆様、どうもありがとうございました。
現在の受け付け状況は、発起人を含み下記の通りです。
東北・北海道 9名
関東 22名
中部 48名
近畿 15名
中国・四国 10名
九州・沖縄 4名
合 計 108名 (うち都道府県議会議員26名)
※ 市町村議会への募集チラシは、議会事務局に1枚送らせて頂いています。
都道府県および政令指定都市には議員数分のチラシを送らせて頂いています。
※ 議員連盟は超党派の集まりです。
※ 発起人は、これまでの災害で、復旧活動のマネジメント(被災自治体の首長、災害ボランティアセンターの設置・運営など)の経験者が集まりました。(網羅したわけではありません。 声掛けが出来た範囲でです。m(_ _)m)
※ 現在、設立総会に向けての準備と、国担当者との話し合いなどを進めております。
以上、ご報告でした。
議連の申し込みを開始して約一ヶ月です。
早速にお申し込みくださった皆様、どうもありがとうございました。
現在の受け付け状況は、発起人を含み下記の通りです。
東北・北海道 9名
関東 22名
中部 48名
近畿 15名
中国・四国 10名
九州・沖縄 4名
合 計 108名 (うち都道府県議会議員26名)
※ 市町村議会への募集チラシは、議会事務局に1枚送らせて頂いています。
都道府県および政令指定都市には議員数分のチラシを送らせて頂いています。
※ 議員連盟は超党派の集まりです。
※ 発起人は、これまでの災害で、復旧活動のマネジメント(被災自治体の首長、災害ボランティアセンターの設置・運営など)の経験者が集まりました。(網羅したわけではありません。 声掛けが出来た範囲でです。m(_ _)m)
※ 現在、設立総会に向けての準備と、国担当者との話し合いなどを進めております。
以上、ご報告でした。
2009年06月11日
災害ボランティア議連の会員募集進む!
災害ボランティア議連の会員募集が進んでいます。
6月10日現在 76名(発起人含む)の会員申込みが有りました。
そんな中発起人所属議会事務局に発起人議員の所属を訊ねる電話が多く来ているようです。
災害ボランティア議員連盟は超党派の議連です。
市町村議員では無所属が多いと思われますが、現在申し込みをした会員も含め、自民党・民主党・共産党などのメンバーもいるようです。
災害時には党派も所属会派も関係ありません。
私自身の経験で言えば、災害時のボランティアセンターにおいても派閥的なもの(議員ではない)が出来てきたりする場合もあります。
そんな時に出てきた一言は「すべては被災者のために!」でした。
それと同じように党派は関係ありません。ご理解下さい。
発起人:池井豊
6月10日現在 76名(発起人含む)の会員申込みが有りました。
そんな中発起人所属議会事務局に発起人議員の所属を訊ねる電話が多く来ているようです。
災害ボランティア議員連盟は超党派の議連です。
市町村議員では無所属が多いと思われますが、現在申し込みをした会員も含め、自民党・民主党・共産党などのメンバーもいるようです。
災害時には党派も所属会派も関係ありません。
私自身の経験で言えば、災害時のボランティアセンターにおいても派閥的なもの(議員ではない)が出来てきたりする場合もあります。
そんな時に出てきた一言は「すべては被災者のために!」でした。
それと同じように党派は関係ありません。ご理解下さい。
発起人:池井豊
2009年05月29日
入会申し込み開始
この議連の入会案内チラシが、全国自治体議会に届いたようです。
本日、早速にお問い合わせやお申し込みを頂きました。どうもありがとうございます。
(お返事と、名簿作成を進めます。)
ちなみに会費は、設立総会で規約が承認された後に、振込みを開始させて頂きます。
また、連絡事項などは、メール主体で届けさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
by 事務局:細川かをり
本日、早速にお問い合わせやお申し込みを頂きました。どうもありがとうございます。
(お返事と、名簿作成を進めます。)
ちなみに会費は、設立総会で規約が承認された後に、振込みを開始させて頂きます。
また、連絡事項などは、メール主体で届けさせて頂きます。
どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。
by 事務局:細川かをり
2009年05月19日
設立趣意書
「全国災害ボランティア議員連盟」趣意書(案)
近年、台風や異常気象による集中豪雨等により、全国各地で風水害が増加し尊い生命や財産が失われています。また地震津波災害に関しても,日本海側・瀬戸内海沿岸・内陸部など、これまで発生確率が低いとされてきた地方においても甚大な被害が起き、大規模地震発生の確率が高いとされる東海・東南海・南海の被災想定地域のみならず、全国各地で防災・減災のための不断の対策が求められています。
しかしいつ起こるかわからない災害に対しての対策は、自治体によって、財政措置がなかなかなされなかったり、組織が形骸化していたり、災害現場にそぐわない手続きのままであったりして、「人・物・金・情報」ともに格差があるのが現状です。
私たちは、災害ボランティア活動という民間の災害復旧・復興支援の活動を経験しながら、地域防災力向上、災害時の議会・議員のあり方、そして、社会的役割がますます重要になった災害ボランティア活動の環境整備など、さまざまな課題があると感じ、議員として、より有効な政策提言を積極的に行う必要があると痛感しています。
そこで私たちは、被災現場の実情や復旧・復興活動、関連法や支援策、災害時の議会の在り方などの調査・研究・情報交換などを行い、法的な整備も含めた政策提言を考えるための議員のネットワークを構築することといたしました。市民・国民の視点から、一刻も早くもとの生活に戻るために必要な、社会の仕組み作りを考え、安心・安全な地域づくりの一助としていきたいと思います。
本連盟の趣旨に、ひとりでも多くの議員の方々のご理解・ご参加をいただきますようお願い申し上げます。
近年、台風や異常気象による集中豪雨等により、全国各地で風水害が増加し尊い生命や財産が失われています。また地震津波災害に関しても,日本海側・瀬戸内海沿岸・内陸部など、これまで発生確率が低いとされてきた地方においても甚大な被害が起き、大規模地震発生の確率が高いとされる東海・東南海・南海の被災想定地域のみならず、全国各地で防災・減災のための不断の対策が求められています。
しかしいつ起こるかわからない災害に対しての対策は、自治体によって、財政措置がなかなかなされなかったり、組織が形骸化していたり、災害現場にそぐわない手続きのままであったりして、「人・物・金・情報」ともに格差があるのが現状です。
私たちは、災害ボランティア活動という民間の災害復旧・復興支援の活動を経験しながら、地域防災力向上、災害時の議会・議員のあり方、そして、社会的役割がますます重要になった災害ボランティア活動の環境整備など、さまざまな課題があると感じ、議員として、より有効な政策提言を積極的に行う必要があると痛感しています。
そこで私たちは、被災現場の実情や復旧・復興活動、関連法や支援策、災害時の議会の在り方などの調査・研究・情報交換などを行い、法的な整備も含めた政策提言を考えるための議員のネットワークを構築することといたしました。市民・国民の視点から、一刻も早くもとの生活に戻るために必要な、社会の仕組み作りを考え、安心・安全な地域づくりの一助としていきたいと思います。
本連盟の趣旨に、ひとりでも多くの議員の方々のご理解・ご参加をいただきますようお願い申し上げます。
2009年05月19日
発起人
発起人(順不同)
長島 忠美 衆議院議員(新潟県)
村井 宗明 衆議院議員(富山県)
東角 操 福井県議会議員
川上 哲也 岐阜県議会議員
吉田 公男 福島県議会議員
安藤 信宏 船橋市議会議員
池井 豊 田上町議会議員
桑原 望 長岡市議会議員
齊藤紀美江 燕市議会議員
永易 英寿 新居浜市議会議員
細川かをり 越前市議会議員
宮田 俊之 南魚沼市議会議員
山口 和治 美浜町議会議員
長島 忠美 衆議院議員(新潟県)
村井 宗明 衆議院議員(富山県)
東角 操 福井県議会議員
川上 哲也 岐阜県議会議員
吉田 公男 福島県議会議員
安藤 信宏 船橋市議会議員
池井 豊 田上町議会議員
桑原 望 長岡市議会議員
齊藤紀美江 燕市議会議員
永易 英寿 新居浜市議会議員
細川かをり 越前市議会議員
宮田 俊之 南魚沼市議会議員
山口 和治 美浜町議会議員