QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
災害ボランティア議員連盟

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  
Posted by at

2010年07月21日

災害の後で

NHKのニュースで、「自治体は常に災害への取り組みを検証し続けること」
という台詞がありました。
まったく、そのとおりです。
6年前の豪雨災害で、私の町では避難勧告が遅れました。
町民は自主避難・・・。
あれはゲリラ豪雨の走りでした。
他にも多々見直さねばならない点があったにもかかわらず、町の復旧が一段落したら、都合の悪いことはなかったが如く忘れ去られました。
私事で恐縮ですが、「これでは教訓が得られない、また同じことを繰り返す」・・・という憤りが、そもそも私が議員を目指した理由です。

全国各地で起きた水害、特に、立ち遅れている山間地の土石流災害に対し、それぞれの地域ではこれからやるべきことが多々あろうかと思います。
現実、何が起きたかの調査・把握、課題の抽出、解決策の模索・・・
ポイントは、
避難判断の基準と適切な発令
情報伝達の手段、住民の避難行動
災害に対するインフラ
・・・まずはこんなところでしょうか。

NHKでは防府市や新潟県が、昨年の災害の教訓からその後整備してきたことが紹介されていました。
「防災ラジオ 土砂災害の避難判断基準 情報伝達・・・」
番組で注目すべきポイントがしっかり押えられていました。
さすがNHK!的確で速やかな振り返りです。

今災害で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げると同時に、
全国各地、災害への取り組みしっかり進むむことを期待します。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:40Comments(0)事務局よりのご報告

2010年07月16日

各地で被害

雨が続きます。
各地で土石流災害が発生しています。
時間と共に亡くなられる方も増え・・・痛ましいことです。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

土砂災害は予測が難しいです。
山間地の雨量や地形、いろいろなデータが絡み合います。
しかも、雨量レーダぐらいで予想しますが、平地のように雨量計すらない土石流危険渓流がたくさん・・・。
「前兆現象に気をつけましょう」
くらいしか住民に示せていないのが現状です。

雨はまだ続きます。
十分、警戒してくださいませ。
また、被災された地域の情報などございましたらご連絡ください。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 22:08Comments(0)災害情報

2010年07月14日

水害注意喚起

ここのところ日本列島各地が大雨に見舞われています。
特に、九州での集中豪雨、それにともなう避難情報や被害情報が入ってきます。
今朝は北九州市の紫川の映像をテレビで拝見しましたが、6年前、福井の県都中心部を流れる足羽川堤防が決壊した際の記憶とダブりました。
上流部で土石流災害がおき、時間と共に水害が下流部に伝播。

川は、流域全体を見通して判断してください。
その川の流域平均雨量や流域の積算雨量が出せる地域はそれがひとつの判断材料になります。
そういったデータのない地域は、データを出すように働きかけましょう(今日の明日では出ませんが、今後の施策です)

また、地域住民への避難情報などの伝達方法は、複数の方法で確実に届く仕組みになっているでしょうか?
特に、山間地域の高齢化した集落への昼間の伝達は大丈夫でしょうか?
情報伝達手段の検証も必要です。

地域での備えがどれほどできているかで、いざというときの動きが取れるものです。
私たちの仕事・課題は多大なものがあると考えます。
  
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:50Comments(0)災害情報