QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
災害ボランティア議員連盟

2011年03月12日

地震・津波・火災・・・

悲惨な状況が報道を通して入ってきます。
プレートがずれたやら、広範囲な被災と余震です。
まだ被災全容がわかりませんが、少なくとも気仙沼の火災映像を見る限り、膨大な生命と財産が失われたのがわかります。
各災害対応機関は広域連携で出動しています。
被災地外の自治体では、被災地に対し、何ができるかを洗い出し、協力しなくてはなりません。
民間支援を旨とする災害ボランティアとしては、今後の被災地の復旧活動の支援・避難所運営支援などの活動が考えられますが、2次災害防止の観点から、大勢の方に迷惑のかかる無謀な行動は避けましょう。(レスキューのかたがたは命がけです)
日赤は、医療救護活動のほかにも、被災地の情報収集や福祉支援に、各種奉仕団の全国ネットワークを活かしていただきたい。
社協は、長期避難生活が想定されるわけですから、その中で特に、災害時要援護者の方々の安否確認やローテーションして長期福祉支援されることを期待します。
ともあれ、何をすれば良いのか悩まれる場合は、義捐金やボランティアの活動資金を集めることをお勧めします。
事務局 細川
スポンサーリンク
同じカテゴリー(災害情報)の記事
 宇治市で水害 (2012-08-15 00:45)
 台風12号災害 (2011-09-07 01:13)
 物資輸送 (2011-03-18 10:17)
 福島より (2011-03-16 14:13)
 フェイズ1~2 (2011-03-16 08:37)
 物流に関して (2011-03-16 01:27)
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 00:48│Comments(0)災害情報
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。