QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
災害ボランティア議員連盟

2011年03月18日

物資輸送

ようやく当初より我々が言っていた県単位での動きになってきました。
ギリギリになりましたね。これ以上遅れると現地では避難民に大きな打撃を与えるところでした。

あとは、団体・個人―①→県(情報のみあげる)―②→各県内の自衛隊の拠点―③→被災地拠点―④→被災地避難所

ただ、④が心配です。きめ細かく配送が行きとどくのか?
自衛隊のキャパを超えていないのだろうか(自衛隊は現地で他の業務もあるので)
④については、もうそろそろボランティアと協働してもいいと思いますが。

昨日発令された、上記の仕組みについての防衛省通達を添付しておきましたので
各位で各機関に周知ください。
 
by東角操
スポンサーリンク
同じカテゴリー(災害情報)の記事
 宇治市で水害 (2012-08-15 00:45)
 台風12号災害 (2011-09-07 01:13)
 福島より (2011-03-16 14:13)
 フェイズ1~2 (2011-03-16 08:37)
 物流に関して (2011-03-16 01:27)
 東北地方太平洋沖地震対策本部会議 (2011-03-13 22:24)
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 10:17│Comments(3)災害情報
この記事へのコメント
昨日の物資の県単位での自衛隊経由の仕組み
実は、県で物資を情報集約し、自衛隊に各団体などが運ぶまでは良かったのですが、自衛隊ではそれを毎週月曜日に名古屋の小牧空港に運び、被災地に送るということです。
早く届けたいという国民の願いが
あるいは早くほしいという被災者の気持ちがこのやり方ではかなえられません。
どこでこうなったのか?
自衛隊らしくない運用計画です。
Posted by 東角 操 at 2011年03月19日 02:47
ご活動ご苦労様であります

私は高山市在住のものですが、このブログはひだっちブログという飛騨の地域ブログであるところを見ると
岐阜県議会議員川上哲也氏が立ち上げたように思われますが
全国災害ボランティア議員連盟の公式ブログなのでしょうか?

先日緊急集会が開催された模様ですが、それにしてはこのブログでの議論が全く活性化しないので、
このブログが本当に議員連盟のブログなのか疑念に感じております
Posted by zurahage at 2011年03月23日 10:59
東日本大災害支援について被災県以外からの取組み事例<参考資料として>

「チームふくい」は陸前高田を全面支援しています。
県内からの支援希望を無駄なく届けるために、現地でのニーズヒヤリングを行いきめの細かいマッチングや調整などのコーディネイト及び現地での小分け配送などをして、県民の支援の気持ちを具現化します。
                         チームふくい 東角 操

県民からの支援申し出事項

1.事業①「福井・三国からの恩返し」
漁村である被災地 陸前高田市広田地区から先日、日頃食べていた魚が
食べれないのが残念という声を聞き、三国の仲間に声をかけたら魚を
提供してくれることになりました。
オーダーは300匹とお願いしたら3000匹提供してくれることになりました。
「福井・三国からの恩返し」というプロジェクトで進めます。
生のまま送っても「処理」「保存」「調理」・・・等、問題点が多いので、
取り急ぎ「三国で加工して一夜干し」の状態にして送ってくれる事になりました。
近日中に港に上がったはたはたを開きにしてまとめてくれることになりました。
この作業を子どもたちにも手伝わせ、激励の手紙も添えるそうです。
三国港で上がったとれたてのはたはたを 明日2日13時から三国公民館にて魚の一夜
干し作業加工する予定です。
3日(日)の夕方には、約2500~3000匹がご用意出来、現地へ配送する予定です。

2.事業② 「越前の土のぬくもりを届けよう」
  私達越前の陶芸作家達「越前の土のぬくもりを届けよう会」が
陶芸作品を被災者の方々に届けるプロジェクトを進めています。
新しい生活が始まる時、手作りの土の器で、新しいスタートを手助けしたい。
土には人の心を温かくする力があると信じ、陶芸作家たちがは立ち上がりました。
福井県100窯元に賛同を募り、被災者の方々の力になりたいという一心で
作品を集め始めております。

3.事業③ 子供たちに洋服を
福井市にある福井山本株式会社から新品の子供服(普段着)・マタニティ5000着提供の
申し出があります。
是非、家をなくし、衣服もなくした子どもたちに洋服をの気持ちがはいった提供です。
現在、現地での配布先・方法を検討中です。

4.事業④ ふくいの野菜を
 現地の野菜不足を生協さんに訴えたところ
数種類の野菜・豆腐・こんにゃくなど300食分の提供がありました。
4月2日発送(県災ボラ連絡会:チームふくいのボラバスに乗せる)
 
5.事業⑤ チームふくいの応援
福井県遊戯場組合さんが、現地でのボランティア活動にと
軽自動車3台を提供の予定

6.事業⑥ 水の応援
 谷水、沼の水をくみ上げ、浄化して洗濯や風呂水に役立てもらう
 手動式(手押し型)くみ取り器付浄化器の提供・設置 3か所ほど予定
 丸岡町熊堂にある環水工房より
 
7.事業⑦ お風呂を届けよう! 
  JC福井ブロック協議会が、米崎地区地竹沢公民館にドラム缶風呂の設置
  4月2,3日

8.事業⑧ チームふくいの応援
 中古福祉車両(介護車両の提供)6台+ガソリン2年分 Cネット後援会を通じて
 日本財団さんより提供頂けるよう 現在交渉中
 現段階では、1台確保
Posted by 東角 操 at 2011年04月02日 17:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。