QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
災害ボランティア議員連盟

2011年03月16日

フェイズ1~2

災害対応は刻一刻と求められることが変わります。
もたついていられません。
だからこそ指揮官は先を見通して適時性のある判断・支持が必要です。

現段階、福島の原発は発災の渦中であり、その他は「フェイズ1:生命優先・緊急対応」から「フェイズ2:応急対応」の時期と考えます。いつまで交通規制をするのか、その当たりの判断をしっかりとしていただきたいところ。
そうでなければ、せっかく避難した人たちの「生命」が再び危うくなってしまいかねません。

速やかに、戦略をもって指揮されることを望みます。
また、現地の混乱や交通渋滞を心配して人の流れを規制しているのであれば、なおのこと秩序を持って人・物の流れを構築すべき。一層国のリーダーシップが求められます。
昨日の議連提案に加え、各県での支援を一元化して被災地の負荷を極力抑えるべき・・・たとえば、ボラバスで人を送り込むなどの方法をとるべきだと考えます(福井はその仕組みをとり、準備OKです)

判断すべき人が指示を出さなければ、動き出せないことがたくさんあります。

事務局 細川
スポンサーリンク
同じカテゴリー(災害情報)の記事
 宇治市で水害 (2012-08-15 00:45)
 台風12号災害 (2011-09-07 01:13)
 物資輸送 (2011-03-18 10:17)
 福島より (2011-03-16 14:13)
 物流に関して (2011-03-16 01:27)
 東北地方太平洋沖地震対策本部会議 (2011-03-13 22:24)
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 08:37│Comments(1)災害情報
この記事へのコメント
地震・津波で従来では考えられない膨大な方の避難生活に併せ、放射能問題もかなり深刻な現在、ボランティア活動も視点を少し変え、現地へ行くよりも各県で避難者を迎え入れる準備をした方がよいと思われる。

ボラ関係者も従来のボラ活動の視点から大きく転換し、、今回の桁が二桁くらい大きな未曽有の広域災害では被災県での救護所活動は無理をきたし、避難民の方々のストレスも間もなく沸点に達しようとしているのを考え、速やかに各県が被災者1万人規模の受け入れを行うべきで、ここ数か月間は現地へ行くより受け入れ救済に働くべきであると思われる。

各自も自分の所属から一旦目を離し、大きな目でセクトを超越してこの国難の対策を講じてほしい。
Posted by 金沢 at 2011年03月17日 11:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。