2011年03月16日
福島より
ハートネットふくしま吉田です。
福島の状況はかなり深刻なのかも知れません・・・
原発避難者が双葉地方から、郡山市をはじめ中通り地方に避難しています。自治
体の
受け入れキャパを超え始めているので、会津地方、県外自治体を避難先の視野に
入れ
ているようです。
福島市は安全であるという前提で、県域ボランティアセンターの運営スタッフが
全く
足りていません。
現在、新潟の李さんが詰めてくれていますが、県外ネットワークで数名の方がロ
ー
テーションで入っていただけるよう出来ないでしょうか。
福島の状況はかなり深刻なのかも知れません・・・
原発避難者が双葉地方から、郡山市をはじめ中通り地方に避難しています。自治
体の
受け入れキャパを超え始めているので、会津地方、県外自治体を避難先の視野に
入れ
ているようです。
福島市は安全であるという前提で、県域ボランティアセンターの運営スタッフが
全く
足りていません。
現在、新潟の李さんが詰めてくれていますが、県外ネットワークで数名の方がロ
ー
テーションで入っていただけるよう出来ないでしょうか。
Posted by 災害ボランティア議員連盟 at 14:13│Comments(5)
│災害情報
この記事へのコメント
今、心当たりに連絡したのですが(現在秋田にいます)、燃料の限界で向かう事ができないとのこと。
緊急車両に燃料がまわり、一般に燃料が回らないのが現実だそうです。
あとは公式に向かうしかない!?
緊急車両に燃料がまわり、一般に燃料が回らないのが現実だそうです。
あとは公式に向かうしかない!?
Posted by 事務局細川 at 2011年03月16日 14:35
各県単位で取りまとめたものを自衛隊が被災地へ運搬
という通達が出ました。(昨日付)
ようやく当初より我々が言っていた県単位での動きになってきました。
ギリギリになりましたね。これ以上遅れると現地では避難民に大きな打撃を
与えるところでした。
あとは、団体・個人―①→県(情報のみあげる)―②→各県内の自衛隊の拠点―③→被災地拠点―④→被災地避難所
ただ、④が心配です。きめ細かく配送が行きとどくのか?
自衛隊のキャパを超えていないのだろうか(自衛隊は現地で他の業務もあるので)
④については、もうそろそろボランティアと協働してもいいと思いますが。
昨日発令された、上記の仕組みについての防衛省通達を添付しておきましたので
各位で各機関に周知ください。
という通達が出ました。(昨日付)
ようやく当初より我々が言っていた県単位での動きになってきました。
ギリギリになりましたね。これ以上遅れると現地では避難民に大きな打撃を
与えるところでした。
あとは、団体・個人―①→県(情報のみあげる)―②→各県内の自衛隊の拠点―③→被災地拠点―④→被災地避難所
ただ、④が心配です。きめ細かく配送が行きとどくのか?
自衛隊のキャパを超えていないのだろうか(自衛隊は現地で他の業務もあるので)
④については、もうそろそろボランティアと協働してもいいと思いますが。
昨日発令された、上記の仕組みについての防衛省通達を添付しておきましたので
各位で各機関に周知ください。
Posted by 議連 副会長 東角 at 2011年03月17日 21:10
連休の5月1日から6日までならお手伝いできると思いますが、今の状況はいかがでしょうか。お返事ください。
Posted by 鈴木利信 高砂市議 at 2011年04月23日 10:15
お返事がなかったので、とりあえず出かけます。仙台付近でボランティアするつもりです。
Posted by 鈴木利信 高砂市議 at 2011年04月30日 09:08
私の友人で、「つみっく」という島根県産の積み木を使って災害時に体育館等に個室を作る団体が、その活用場所を求めています。
今回の震災でも、宮城県亘理町の小学校にささやか安心空間も作っています。
テレビで取材したいという申し込みもあり、活用できる避難所等の場所を求めているとのことです。
積み木と言っても、しっかりと固定でき、更衣室や個室を簡単に作ることが出来ます。市町村の災害対策本部から島根県のつみっくまで申し込めば、もちろん無料で活用できるとのことです。
26個の個室、2段ベッドで、52人分のセットならすぐに、使用可能であるとのことで、その団体が現地まで運んで、避難所が閉鎖されるまで無料で貸し出しできるとのことなのですが、有効に活用いただけるような避難所等ご存じないでしょうか。
つみっくで検索いただくか、また鈴木まで連絡いただければと思います。
今回の震災でも、宮城県亘理町の小学校にささやか安心空間も作っています。
テレビで取材したいという申し込みもあり、活用できる避難所等の場所を求めているとのことです。
積み木と言っても、しっかりと固定でき、更衣室や個室を簡単に作ることが出来ます。市町村の災害対策本部から島根県のつみっくまで申し込めば、もちろん無料で活用できるとのことです。
26個の個室、2段ベッドで、52人分のセットならすぐに、使用可能であるとのことで、その団体が現地まで運んで、避難所が閉鎖されるまで無料で貸し出しできるとのことなのですが、有効に活用いただけるような避難所等ご存じないでしょうか。
つみっくで検索いただくか、また鈴木まで連絡いただければと思います。
Posted by 鈴木利信 高砂市議 at 2011年05月19日 21:32